タム1形とは? わかりやすく解説

タム1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/20 05:33 UTC 版)

国鉄タム1形貨車」の記事における「タム1形」の解説

タム1形は、1928年昭和3年)の車両称号規程改正により、1922年大正11年)から1925年大正14年)にかけて新潟鐵工所にて製造されたア2400形20両(ア2400 - ア2419→タム1 - タム19)および1925年大正14年)に新潟鐵工所にて製造されたア2430形(2代)2両(ア2430, ア2431→タム21, タム22)の合計22両(タム1 - タム22)を改番誕生した形式である。改番以降1949年昭和24年5月6日に、タ1形戦災復旧車1両(タム23)が落成した荷重14 tである。 車両称号規程改正時点での所有者は旭石油ライジングサン石油の2社であり、その常備駅は旭石油所有車が徳山駅石油駅安治川口駅ライジングサン石油所有車が石油駅であった車体色黒色寸法関係は一例として全長は7,277mm、全幅は2,375mm、全高は3,531mm、軸距は3,353mm、実容積は17.8m3、自重は8.2t - 9.0t、換算両数は積車2.0空車1.0走り装置は(一段リンク式二軸車で、最高運速度は65km/hであった1968年昭和43年9月30日最後まで在籍した8両(タム2, タム3, タム6 - タム8、タム19, タム20, タム23)が廃車となり、同時に形式消滅となった

※この「タム1形」の解説は、「国鉄タム1形貨車」の解説の一部です。
「タム1形」を含む「国鉄タム1形貨車」の記事については、「国鉄タム1形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タム1形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タム1形」の関連用語

タム1形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タム1形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄タム1形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS