タム1850形とは? わかりやすく解説

タム1850形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 18:53 UTC 版)

国鉄タキ5900形貨車」の記事における「タム1850形」の解説

1956年昭和31年12月22日から1957年昭和32年4月24日にかけてタ2400形より3両(タ2401、タ2400、タ2402→タム1850 - タム1852)の専用種別変更クレオソートクロルスルホン酸)が三菱重工業にて行われ形式名は新形式であるタム1850形とされた。 1958年昭和33年4月14日にタ1000形より1両(タ1045→タム1853)の専用種別変更ベンゾールクロルスルホン酸が行われ本形式編入された。以上4両がタム1850形として運用された。 本形式の他にクロルスルホン酸専用種別とする形式には、タキ5900形(9両、後述)の1形式のみである。 所有者三菱化成工業の1社のみであり、その常備駅は鹿児島本線黒崎駅である。 車体色は黒、寸法関係は全長は7,600mm、全幅は2,432mm、全高は3,340mm、軸距は3,800mm、実容積は8.8m3、自重は9.5t、換算両数は積車2.4、空車0.8である。 1987年昭和62年4月国鉄分割民営化時には1両(タム1853)の車籍がJR貨物承継されたが、1989年平成元年10月廃車となり同時に形式消滅となった

※この「タム1850形」の解説は、「国鉄タキ5900形貨車」の解説の一部です。
「タム1850形」を含む「国鉄タキ5900形貨車」の記事については、「国鉄タキ5900形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タム1850形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タム1850形」の関連用語

タム1850形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タム1850形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄タキ5900形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS