ソム【(キルギス)som】
そ・む【初む】
そ・む【染む】
SOM
ソム
ソム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 03:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 中華人民共和国の行政区分 |
|---|
| 省級行政区 |
| 省 |
| 自治区 |
| 直轄市 |
| 特別行政区 |
| 副省級行政区 |
| 副省級市 |
| 副省級市轄区 |
| 副省級自治州 |
| 地級行政区 |
| 地級市 |
| 地区 |
| 自治州 |
| 盟 |
| 副地級行政区 |
| 副地級市 |
| 省直管市 |
| 省直管県 |
| 省直管区 |
| 県級行政区 |
| 市轄区 |
| 県級市 |
| 県・自治県 |
| 旗・自治旗 |
| 特区 |
| 林区 |
| 郷級行政区 |
| 街道 |
| 鎮 |
| 郷・民族郷 |
| ソム・民族ソム |
| 県轄区 |
| 基層自治組織 |
| 村 |
| 社区 |
| その他 |
| 首都 |
| 省会・首府 |
| 計画単列市 |
| 較大の市 |
ソム(モンゴル語:ᠰᠤᠮᠤ、сум、転写:sumu、漢字表記:蘇木、簡体字:苏木)は、モンゴル国および中国内モンゴル自治区の行政区画。
モンゴル国
モンゴル国においては県(アイマク)と村(バグ)の間にある行政区画である。全部で347あって、各々3000人ほどの人口を有する。
中華人民共和国
中華人民共和国においては内モンゴルに特有の郷級行政区画でホショー(旗、内モンゴルにおける県級行政区画)と村の間にある。モンゴル族以外の少数民族が多くを占めるソムは民族ソムと呼ばれている。なお内モンゴル以外でこれに相当する行政単位は民族郷と呼ばれている。
「ソム」の例文・使い方・用例・文例
- ホソムギは主に牧草に使われる。
- ソムリエはワインを静かに注いだ
- エプソムレースは重要な社交行事だった
- 長い逆立っている芒がある草の生い茂ったホソムギ
- キルギスでは100チインは1ソムに等しい
- ウズベキスタンにおいて、100ティインは1ソムに等しい
- ソムリエナイフという,ワインの栓抜き
- カニのソムリエ
- 先日,町の観光協会が「カニのソムリエ」を養成するプログラムを始めた。
- 同協会は,2007年のカニのシーズンに間に合うころに日本初のカニのソムリエが資格を得ることを期待している。
- 日本野菜ソムリエ協会,製菓会社の明治,その他2社は野菜の新しい食べ方として「チョコベジ」を推進している。
- 野菜ソムリエのKAORUさんは,チョコレートは子どもや野菜の味が嫌いな人にとって野菜を食べやすくすると話す。
- この男性はプラーソムを見ています。
- プラーソムは油で揚げるのが一番おいしいです。
- プラーソムを作るには,魚をもち米と混ぜ,塩とニンニクを加えて,その混ぜたものを発酵のために置いておきます。
- プラーソムは滋賀県琵(び)琶(わ)湖(こ)付近の名物料理のふなずしの起源であると考えられています。
- ソ・ムのページへのリンク


