ソロ時代~絶頂期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソロ時代~絶頂期の意味・解説 

ソロ時代~絶頂期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:02 UTC 版)

ロリー・ギャラガー」の記事における「ソロ時代~絶頂期」の解説

1971年、『ロリー・ギャラガー』でソロ・デビュー飾ったギャラガーは、同年早くも2作目デュース』を発表した。これ以降毎年恒例のようにヨーロッパアメリカ・ツアー行いまた、恩師アレクシス・コーナーからの推薦もあり、マディ・ウォーターズの『ロンドン・セッションズ』にも参加した。 翌1972年ライヴ・アルバム『ライヴ・イン・ヨーロッパ』を発表全英アルバムチャートで9位を記録するヒットとなったこの年には、『メロディ・メイカー』誌によりトップ・ギタリスト・オブ・ザ・イヤーに選出された。 1973年には『ブループリント』と『タトゥー』を発表。この2作からキーボード導入されている。また、この年にはジェリー・リー・ルイスの『ザ・ロンドン・セッション』にも参加している。 1974年にはアイルランド・ツアーを行いその様子はトニー・パーマー監督によってフィルム収められた。このツアーから、『ライヴ・イン・アイルランド』が生まれた。これは、世界で200万枚上のセールス上げ大ヒットとなった。そして、この年には初め来日東京名古屋大阪公演が行われている。 翌1975年には、ポリドールからクリサリス移籍し、『アゲインスト・ザ・グレイン』を発表。再び来日ツアー行なったスイスモントルー・ジャズ・フェスティバルステージでアルバート・キング共演したのもこの年のことだった。 この頃ミック・テイラー後任としてザ・ローリング・ストーンズ加入する話が持ち上がったギャラガーがそれを断った説、オーディション落ちた説、契約寸前までいっていたとする説、また一緒にレコーディングをしたとする説など、一体どれが真実なかわからないが、少なくともギャラガーに対してストーンズが強い興味示ししかしながらバンドへの加入実現しなかった、ということだけは確かだちなみに同じ頃、ディープ・パープル抜けたリッチー・ブラックモア後釜に、デイヴィッド・カヴァデール第一候補ジェフ・ベック第二候補ギャラガー考えていたという話もある(結局バンドにはトミー・ボーリン加入した)。 1976年にはそのディープ・パープルベーシストロジャー・グローヴァー共同プロデュース迎えた『コーリング・カード』を発表した。 翌1977年には、ドイツテレビ番組『ロックパラスト』に出演し、その模様ヨーロッパ全土オンエアされた。また、3度目来日公演行なったその後、再びトリオ編成戻って1978年には『フォト・フィニッシュ』、1979年には『トップ・プライオリティ』、1980年には『ステージ・ストラック』をリリースまた、ヨーロッパアメリカ・ツアーなど、ライヴ活動変わらず精力的に行っていた。

※この「ソロ時代~絶頂期」の解説は、「ロリー・ギャラガー」の解説の一部です。
「ソロ時代~絶頂期」を含む「ロリー・ギャラガー」の記事については、「ロリー・ギャラガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソロ時代~絶頂期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソロ時代~絶頂期」の関連用語

ソロ時代~絶頂期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソロ時代~絶頂期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロリー・ギャラガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS