ソロ楽器としての発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:39 UTC 版)
「ユーフォニアム」の記事における「ソロ楽器としての発展」の解説
1843年にゾンマーは、モリッツのテノールチューバや、その後各地で作られた同じような楽器を元に、ゾンメロフォンという楽器を発案する。これはゾンマー自身がソロを演奏するために発案したものである。1851年のロンドン万国博覧会にて、アルバート公をはじめとするイギリス王族の御前で、オルガンを伴奏に、ゾンマーがこのゾンメロフォンを用いてソロ・リサイタルを開催した記録が残っている 。そのリサイタルのスケッチ(ゾンマーがゾンメロフォンを演奏している)はヴィクトリア&アルバート博物館にて見ることができる。この楽器は、C.モリッツの製作したテノールチューバと同じような、細いチューバ型であった(ただし、バルブはロータリー式)。
※この「ソロ楽器としての発展」の解説は、「ユーフォニアム」の解説の一部です。
「ソロ楽器としての発展」を含む「ユーフォニアム」の記事については、「ユーフォニアム」の概要を参照ください。
- ソロ楽器としての発展のページへのリンク