セキ1000形とは? わかりやすく解説

セキ1000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/04 10:13 UTC 版)

国鉄セキ1000形貨車」の記事における「セキ1000形」の解説

形式石炭輸送用として1930年昭和5年3月27日から1944年昭和19年)にかけて日本車輌製造汽車製造川崎車輛日立製作所で1,480両(セキ1000 - セキ2479)が製作された30t積の石炭車である。 構造的に2つのタイプ分けられセキ1000 - セキ1199は車体仕切板が2組4車体側面補強3本に対してセキ1200 - セキ2479は3組6、2本であった積荷石炭のみではなく甜菜硫化鉄砂鉄などの輸送にも使用されていた。荷役方式は側扉からの自重落下方式開閉手動行った製造ロットによる多少違いはあるが全長は8,750mm、全幅は2,720mm、全高は3,345mm、台車中心間距離は4,900mm、実容積は36.7m3、自重は16.2t - 16.5t、換算両数は積車4.5空車1.6、台車はTR20であった車体塗色は黒で、1968年昭和43年10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて最高速度65km/hの指定車となり、識別のため記号に「ロ」が追加されロセキ」となり黄1号の帯を巻いている。1975年昭和50年)に形式消滅した

※この「セキ1000形」の解説は、「国鉄セキ1000形貨車」の解説の一部です。
「セキ1000形」を含む「国鉄セキ1000形貨車」の記事については、「国鉄セキ1000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セキ1000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セキ1000形」の関連用語

セキ1000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セキ1000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄セキ1000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS