セキ6000形への改造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 16:35 UTC 版)
「国鉄セキ3000形貨車」の記事における「セキ6000形への改造」の解説
詳細は「国鉄セキ6000形貨車」を参照 セキ3000形は、積車時には最高速度が55 km/hに制限される欠点があった。これを解消するために、積車時でも最高速度65 km/hで運用可能にしたのがセキ6000形である。 改造に際しては、台車の枕ばねを柔らかいものに交換した程度である。これにより、台車形式はTR41Bとなる。1968年(昭和43年)に岡山鉄道管理局所属の65両から開始され、その後は広島鉄道管理局や九州地区の運用車にも及び、北海道でも根室本線において石炭車の脱線事故が多発したことを受けて改造され、1970年(昭和45年)までに1,509両(セキ6000 - セキ7508)が改造された。 1968年(昭和43年)10月1日国鉄ダイヤ改正以降は速度制限運用車に指定され、側面に最高速度65 km/h以下を示す黄色の帯が入った他、北海道地区で運用される車両は黄色の字で、「道外禁止」の文字が入れられた。記号番号標記は特殊標記符号「ロ」(最高速度65 km/h以下の貨車)を前置し「ロセキ」と標記する。
※この「セキ6000形への改造」の解説は、「国鉄セキ3000形貨車」の解説の一部です。
「セキ6000形への改造」を含む「国鉄セキ3000形貨車」の記事については、「国鉄セキ3000形貨車」の概要を参照ください。
- セキ6000形への改造のページへのリンク