スヤ5とは? わかりやすく解説

スヤ5(スヤ34 2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 23:11 UTC 版)

特別職用車」の記事における「スヤ5(スヤ34 2)」の解説

1948年GHQ石炭調査団編成された際、その巡察用に整備されたスイネ34 1前身で、その際連合軍許可得て白帯にJ.G.R.の標記と、連合軍専用車をまねた「BLACK DIAMOND」の愛称標記された。1951年昭和26年3月高砂工機部で特別職用車スヤ5(スヤ34 2)とされた。展望室はなく、前位から物置出入り台)、調理室個室寝台2室、会議室ツーリスト寝台12人分、出入り台である。定員は8人。 もとは、1930年昭和5年)に特急富士」用に製造され三等車スハ33909で、1937年昭和12年)にスハ32568に改番され、さらに1938年昭和13年)に病客車改造されてスヘ32568となった1941年称号規程改正では、スヘ30 17となり、1943年昭和18年)に保護室設けてスヘセ30 17となった戦後は、1946年4月小倉工機部連合軍用の病院車に改造され、スヘ31 11(軍番号 2912、軍名称 BRISCOM)となったその際保護室撤去され調理室設けられている。 特別職用車の任を解かれた後は、1952年3月土崎工場三等車復元されスハ33 26となり、その後1963年10月オハネ17 141改造種車となり、消滅した

※この「スヤ5(スヤ34 2)」の解説は、「特別職用車」の解説の一部です。
「スヤ5(スヤ34 2)」を含む「特別職用車」の記事については、「特別職用車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スヤ5」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スヤ5」の関連用語

スヤ5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スヤ5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特別職用車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS