スヤ71形とは? わかりやすく解説

スヤ71形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 21:18 UTC 版)

国鉄70系客車」の記事における「スヤ71形」の解説

1949年川崎車輛で1両が製造され振動測定用の試験車車体クハ55電車の半流形張上屋根ノーシル・ノーヘッダー車(クハ55069)で、屋根上には2列のガーランドベンチレーターが並んでおり、種車特徴をよく残していたが、半流形であった側の端部は、平妻形に改造されていた。客用扉はすべて埋められていて、一部に窓が新設された。台車TR23装着しているが、いろいろな台車入れ替えて、その振動状態比較し測定ができる構造になっていた。また車内床下台車付近に観測用窓があり、走行中における台車様子観察することができた。晩年特定の試験用ではなく必要に応じて各種試験機器積み込み使用されていたと思われる1971年昭和46年)に廃車となった。 > 番号新旧対照

※この「スヤ71形」の解説は、「国鉄70系客車」の解説の一部です。
「スヤ71形」を含む「国鉄70系客車」の記事については、「国鉄70系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スヤ71形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スヤ71形」の関連用語

スヤ71形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スヤ71形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄70系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS