ストーカー規制法の不備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ストーカー規制法の不備の意味・解説 

ストーカー規制法の不備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 17:32 UTC 版)

逗子ストーカー殺人事件」の記事における「ストーカー規制法の不備」の解説

この事件では被害者対し2012年3月から4月に「婚約破棄により慰謝料要求」とする文言連続メール送られている。ストーカー規制法では連続電話連続FAXを「つきまとい行為」として禁止しているが、連続メールについては規定されていなかったことが盲点とされた。他のストーカー規制法該当事項(「監視していると告げ行為」「面会交際・その他義務のないことを行うことの要求」「乱暴な言動」「名誉を害する事項告げ、又はその知り得る状態に置くこと」「性的羞恥心害する事項告げること等」)にも該当せず、メールの内容から脅迫罪等の他の罪状にも該当しなかったため、警察立件できない判断された。 事件当時大阪府秋田県など14府県では迷惑防止条例メール連続送信つきまとい行為として禁止していたが、加害者の男居住する東京都被害女性居住する神奈川県含めた33都道県は条例禁止規定がなかった。2013年6月メール連続送信つきまとい行為として禁止することを規定したストーカー規制法改正案成立し、同規定については同年7月から施行された。

※この「ストーカー規制法の不備」の解説は、「逗子ストーカー殺人事件」の解説の一部です。
「ストーカー規制法の不備」を含む「逗子ストーカー殺人事件」の記事については、「逗子ストーカー殺人事件」の概要を参照ください。


ストーカー規制法の不備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 03:36 UTC 版)

小金井ストーカー殺人未遂事件」の記事における「ストーカー規制法の不備」の解説

逗子ストーカー殺人事件反省から、2013年7月よりストーカー規制法による取り締まり対象に「連続した電子メール」が追加されており、実際に逮捕者出た。しかしブログTwitterといったSNS書き込み電子メールとの解釈はなされずに事実上野放しとなっていた。ただしSNS上であっても名誉毀損義務のないことの要求などといった「つきまとい行為」があれば取り締まり対象にはなり、一部自治体迷惑防止条例では事件前よりSNSでの嫌がらせ違法とされている(事件のあった東京都では未制定だった)。 警視庁有識者検討会は事件前に、「SNS用いた付き纏い対象にすべきだ」との報告書まとめていたが法改正が間に合わなかった。事件後この規定時代錯誤であるとして各マスメディア専門家一斉に非難ストーカー規制法改正向けた署名活動開始された。 この事件を受け政府与党である自民党公明党5月27日第24回参議院議員通常選挙後の臨時国会にてSNS規制対象とし、ストーキング行為非親告罪化する改正案提出予定との方針明らかにし、12月6日衆議院本会議全会一致可決された。

※この「ストーカー規制法の不備」の解説は、「小金井ストーカー殺人未遂事件」の解説の一部です。
「ストーカー規制法の不備」を含む「小金井ストーカー殺人未遂事件」の記事については、「小金井ストーカー殺人未遂事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストーカー規制法の不備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストーカー規制法の不備」の関連用語

ストーカー規制法の不備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストーカー規制法の不備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの逗子ストーカー殺人事件 (改訂履歴)、小金井ストーカー殺人未遂事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS