スコットランド帰国後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スコットランド帰国後の意味・解説 

スコットランド帰国後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:25 UTC 版)

メアリ・オブ・ギーズ」の記事における「スコットランド帰国後」の解説

マリースコットランド帰国したが、依然として情勢安定せずこの年11月メアリー王太子フランソワ委任受けたラ・ボロス遠征隊が、ソルボンヌ神学者数人伴ってスコットランド到着した神学者達はスコットランドプロテスタント神学論争をするつもりで来たのだった。すると、イングランド援助求めていた組合貴族達は、10月会衆加わっていたシャテルロー公(元アラン伯)を名目上指導者にした。この月には、組合貴族達は一時エディンバラ占領しマリー・ド・ギーズスコットランド征服するためにフランス軍連れて来たのだから、摂政を退くのが当然だ宣告した1560年2月27日ジェームズ卿を代表とするイングランドと、当時イングランドにいたシャテルロー代わりとして、北方総督代理となったノーフォーク公を代表とする、プロテスタントスコットランド貴族との間で、ベリク条約締結された。イングランド貴族達は、スコットランド人いにしえからの自由と独立守りつづけられるよう調停務める、という名目スコットランド入りし、マリーフランス軍占領していたリース城を包囲したこのため1560年4月メアリーフランソワは、モンリュクト、ペルヴェンド、ブロスという3人の使者遣わしエリザベス1世交渉をさせた。 結果1560年7月6日エディンバラ条約締結された。その内容は、イングランド軍とフランス軍即時撤退メアリーフランソワイングランド紋章使用禁止というものだった8月11日スコットランド議会は、プロテスタント信仰告白書を公表しローマ教皇管轄権撤廃カトリック教会財産没収ミサ挙行禁止する事を決定した。なお、3回禁を犯したものは死刑とされる事にし、こうして宗教改革が行なわれた。しかし、マリーエディンバラ条約締結される前に最後の賭けに出、ボスウェルドイツ5000人の傭兵募兵させ、デンマーク王フレゼリク2世航海援助要請するため、デンマークにも派遣した。 しかし、カトリック衰退目の当たりしながらボスウェル帰り待たずに、マリー・ド・ギーズ1560年6月11日死去した。なお、この知らせ聞いたメアリーは、気がふれたのかと人々が心配するほど悲しみ、彼女がイングランドでの長い虜囚生活の末に処刑されるまで、ずっと母の肖像画を所持していたという。

※この「スコットランド帰国後」の解説は、「メアリ・オブ・ギーズ」の解説の一部です。
「スコットランド帰国後」を含む「メアリ・オブ・ギーズ」の記事については、「メアリ・オブ・ギーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スコットランド帰国後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スコットランド帰国後」の関連用語

スコットランド帰国後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スコットランド帰国後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメアリ・オブ・ギーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS