スコットランド平定に邁進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スコットランド平定に邁進の意味・解説 

スコットランド平定に邁進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 06:46 UTC 版)

ジェイムズ・グラハム (初代モントローズ侯爵)」の記事における「スコットランド平定に邁進」の解説

モントローズ侯の軍はアイルランド兵とハイランド地方の兵(ハイランダーからなる少数かつ寄せ集め部隊で、指揮権それぞれ独立している、装備貧弱という問題多かったが、モントローズ侯地形利用した作戦ゲリラカバーする方針出た緒戦のティパミュアの戦い英語版)は湿地帯誘い込んで相手騎兵隊動き止め勝利繋げアバディーン戦い英語版)でも盟約派破りスコットランド中を荒らし回りつつ山や沼などに潜伏して追跡をかわし、冬に入る強行軍山越え西部へ進出アーガイル侯拠点アーガイル・アンド・ビュートでも略奪し盟約派大い動揺させた。 アーガイル侯奪還に向かうと一旦ネス湖北上、そこから南下し1645年2月2日インヴァロッヒーの戦いアーガイル侯の軍を撃破した。それからウィリアム・ベイリー(英語版)の追跡振り切って北や東へ転戦した後に南下8月15日キルシスの戦い大勝飾りアーガイル侯盟約派イングランドへ逃亡した後はグラスゴー入りチャールズ1世の名で議会召集を図るまでになり、連戦連勝重ねたモントローズ侯軍事的名声絶頂達した。しかしここに至るまで犠牲大きくモントローズ侯息子1人が行軍中死亡ハントリー侯代わり王党派に合流した長男ジョージ・ゴードン卿が7月2日アルフォード戦い英語版)で戦死するなど王党派被害少なくなかったチャールズ1世モントローズ侯期待して合流すべく北上したが、先立つ6月14日ネイズビーの戦い議会派大敗再起難し状況になっていた。 この頃になると盟約派反撃考えイングランドからリーヴェン伯の派遣軍がスコットランドに戻ることが決まると、モントローズ侯迎え撃とうとしたが、麾下ハイランダーやマッコーラが勝手に軍から離脱急速に弱体化してしまった。それでも迎撃ようとした9月13日リーヴェン伯の甥デイヴィッド・レズリーの軍にフィリップホフの戦い敗れ、姿をくらましたモントローズ侯脅威未だ消えず盟約派はしばらくモントローズ侯再起怯え王党派合流希望捨てなかったが、やがて敗報が届くとチャールズ1世合流諦めオックスフォード戻り1646年4月オックスフォード危険になる脱出した盟約派の軍に連行された。モントローズ侯尚もスコットランド戦い続けたが、盟約派捕虜となったチャールズ1世命令で軍を解体ノルウェーへ亡命した

※この「スコットランド平定に邁進」の解説は、「ジェイムズ・グラハム (初代モントローズ侯爵)」の解説の一部です。
「スコットランド平定に邁進」を含む「ジェイムズ・グラハム (初代モントローズ侯爵)」の記事については、「ジェイムズ・グラハム (初代モントローズ侯爵)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スコットランド平定に邁進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スコットランド平定に邁進」の関連用語

スコットランド平定に邁進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スコットランド平定に邁進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェイムズ・グラハム (初代モントローズ侯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS