ジオサイトとフォッサマグナミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジオサイトとフォッサマグナミュージアムの意味・解説 

ジオサイトとフォッサマグナミュージアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:49 UTC 版)

ヒスイ海岸 (糸魚川市)」の記事における「ジオサイトとフォッサマグナミュージアム」の解説

糸魚川市属す海岸のうち、糸魚川海岸青海海岸、そして親不知海岸市振海岸の4地点糸魚川ジオパーク構成する24ジオサイト含まれている。これら4地点は、小滝川硬玉産地小滝川ヒスイ峡)、青海川の硬玉産地及び硬玉岩塊青海川ヒスイ峡または橋立ヒスイ峡)などとともにヒスイに関係の深いジオサイトとされる。以下に4つジオサイト特徴について述べる。 市振海岸糸魚川ジオパーク巡検案内書1 市振』では「ヒスイ芭蕉宿場まち」という副題をつけている。市振はかつて北陸道宿場町として賑わい松尾芭蕉も『おくのほそ道紀行途上立ち寄っていた。地形的には、中生代白亜紀(約1億年前)の火山岩形成された山が海の間近まで迫っている。海岸では、糸魚川富山方面から打ち寄せられてきたヒスイ始めとするさまざまな種類小石見られる富山県との県境分け境川(さかいがわ)の河原では、泥岩の中から二枚貝植物アンモナイトなどの化石を見つけることができる。 親不知海岸糸魚川ジオパーク巡検案内書2 親不知』では「断崖街道東西文化」という副題をつけている。親不知北アルプス山並み一気断崖絶壁となって日本海落ち込む地形が約10キロメートルわたって続き通行困難な北陸道難所として知られる市振海岸同様に、ここでもヒスイ始めとするさまざまな種類小石探すことができる。なお、「親不知火山岩類」と呼ばれる1億年前火山噴出物形成され地層中にガーネットが見つかるという。 青海海岸糸魚川ジオパーク巡検案内書3 青海海岸』では「縄文人ヒスイ海岸」という副題をつけている。田海川(とうみがわ)に近い寺地遺跡(てらじいせき、国の史跡)は縄文時代中期から後期遺跡で、ヒスイ加工工房だったことが判明している。姫川青海川の間にある海岸では、この2つ河川運んでくるヒスイ始めとした多くの石を観察することが可能である。田海川青海川挟まれ海岸は、ラベンダー薄紫色)のヒスイが見つかることから「ラベンダービーチ」の愛称親しまれている。 糸魚川海岸糸魚川ジオパーク巡検案内書15 糸魚川海岸』では「消えた砂丘ヒスイ海岸」という副題をつけている。現在では砂利小石海岸となっているが、昭和30年代までは野球ができるくらいの広さのある砂利混じり砂浜であったという。砂浜浸食によって徐々に失われわずかに残るのみだが、夏場には海水浴も可能である。天気良い日にはヒスイ探しながら散策する人も見受けられる1994年平成6年4月25日オープンしたフォッサマグナミュージアムは、2014年平成26年9月8日から大規模な改修行い2015年平成27年3月9日リニューアルオープンした。ミュージアム第1展示室には、糸魚川海岸見つかったヒスイ原石が約400個展示されている。

※この「ジオサイトとフォッサマグナミュージアム」の解説は、「ヒスイ海岸 (糸魚川市)」の解説の一部です。
「ジオサイトとフォッサマグナミュージアム」を含む「ヒスイ海岸 (糸魚川市)」の記事については、「ヒスイ海岸 (糸魚川市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジオサイトとフォッサマグナミュージアム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジオサイトとフォッサマグナミュージアム」の関連用語

ジオサイトとフォッサマグナミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジオサイトとフォッサマグナミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒスイ海岸 (糸魚川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS