ジェットスライガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェットスライガーの意味・解説 

ジェットスライガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 02:57 UTC 版)

仮面ライダー555の登場仮面ライダー」の記事における「ジェットスライガー」の解説

スマートブレイン社開発した高速アタッキングビークル。搭乗者特性サポートよりも、走行性能重視して設計されている。各仮面ライダー自身携帯電話マルチデバイスに「3821」を入力することで呼び出すことができ、主に仮面ライダーデルタマシンとして運用されるが、ファイズやカイザも同じコードでジェットスライガーを呼ぶことが可能である。 通常走行時はサイドバッシャーのエンジンとほぼ同等性能を持つフォトンジェネレーターによって駆動するが、最大加速時はフォトンブラッドを主燃料とするルクシオンジェネレーターを使用する。これはスマートブレイン・インダストリアルとスマートブレイン・テクノロジーが HIMAC(光粒子加速器設計理論基づいて共同開発したもので、車体後方に並ぶ5基のジェネレーターが光粒子後方噴射することにより、時速1300kmという超高速生み出すタイヤ部に設置されたオールレンジホイールは、前後左右斜めいかなる方向にも回転させることができる。ブレーキに際して車体前部逆噴射ユニット・リバースインジェクションブーストがフォトンフィールドを噴出することで制動をかけ、時速1300kmからでも12秒で完全停止するまた、側面のサイドレンジブースターは、3本ノズルからの噴射量を変えることによって緻密な姿勢制御を行う。これらの装備により、ジェットスライガーは高速回転横移動さらには空中ホバー走行という常識越えた機動力発揮するのであるコックピットには、タッチパネル式の操作盤と、車輪制御用の2本の円形操縦桿設けられている。 武装前部左右カウリング部のミサイルポッド収納され1632発の誘導式のフォトンミサイル。その他の攻撃手段として、アブソリュートメタル製のスラントソードフェアリング突端にフォトンフィールドを展開して突撃するフォトンブレイカーがある。 劇中では、第29話で北崎デルタが初使用。続く第30話では、デルタ対抗してファイズがもう1台のジェットスライガーを呼び出し、同じマシンによる激戦繰り広げられた。この戦いは、すでにマシン性能知り尽くしていた北崎に分があり、デルタ勝利した第46話では三原デルタがジェットスライガーを呼んだものの、村上デルタギアごと強奪されてしまい、カイザが駆るサイドバッシャーとの死闘の末に大破した結局人間味方する側のデルタがジェットスライガーを操縦する機会はなかった。また、カイザだけはジェットスライガーを呼びだすことも乗り込むこともしていないCGによる制作のため、ベース車は存在せずコクピット部のみ製作され、それによる合成表現された。

※この「ジェットスライガー」の解説は、「仮面ライダー555の登場仮面ライダー」の解説の一部です。
「ジェットスライガー」を含む「仮面ライダー555の登場仮面ライダー」の記事については、「仮面ライダー555の登場仮面ライダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェットスライガー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェットスライガー」の関連用語

ジェットスライガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェットスライガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダー555の登場仮面ライダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS