シーバスの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シーバスの歴史の意味・解説 

シーバスの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/31 22:51 UTC 版)

シーバス (バンクーバー)」の記事における「シーバスの歴史」の解説

1900年初めバンクーバー市ノースバンクーバー市を結ぶフェリー定期便運航開始された。その当時使用された船の名はノース・バンクーバーであった3年後にバンクーバー・フェリーアンドパワーが設立され定期便運航引き継ぎさらに、セント・ジョージというフェリー就役させた。後にこれら2隻のフェリーはバンクーバーフェリーNo1およびNo2改名された。1908年にはノースバンクーバー市がより円滑なフェリー運用目指し定期便運航引き継ぎ、その直後には3隻目の船となるバンクーバーフェリーNo3が就役した。フェリーNo21936年まで使用された後、バンクーバー島西岸係留されキャンプ施設として使用されたが、火災によって焼失する1938年にはスタンレーパークノースバンクーバー市直接結ぶライオンズゲートブリッジ完成し、それによって乗客数大きく減少することになるが、第二次世界大戦勃発によりノースバンクーバー市造船業栄えると、シーバスへの需要一段と高まった。これにより景気回復したことで5隻目となるフェリーNo5が1941年就役した。造船業従事者入り江北岸への移動がより盛んになったため、アメリカシアトル建造されクロスライン号も1942年5月就役する当時フェリー船長ジェームズ・バーによると最忙期の1943年には一年間700万人もの人々バラード入り江フェリー渡ったという。 しかし終戦とともに利用者減り1950年代に入るとフェリー経営暗雲漂い始めた1948年にはフェリーNo3が退役し1953年転売される。旅客数激減したことで採算取れなくなったノースバンクーバーフェリーは1958年8月30日フェリーNo4による入り江横断最後に運航停止された。フェリーNo4はその後転売されプリンス・ルパート改名された他、フェリーNo5はノースバンクーバーロンズデール埠頭係留されSeven Seas Restaurantとして利用され2002年まで存続した。それまで長期間わたって係留されており、老朽化激しくいつ沈んでもおかしくない状態であると考えられたため、もしも沈んだ場合誰が責任をとるのかということ長期間に渡る議論交わされた末にノースバンクーバー市カナダ連邦裁判所命令により撤去処分された。フェリーNo4が乾ドック引き上げられ時点では、船体には何の問題無かったとされるがすでに破棄決定されていたので、歴史的遺産であったにも関わらずそのまま解体された。 現在コーストマウンテンバスによって運航されているシーバス1977年にかつてのフェリーと同じ航路発着場利用して再開されたものである現在のシーバスバラード入り江無料往来できる交通機関建設する計画提案されて(実際に無料化実現しなかったが)計上され予算によって誕生した

※この「シーバスの歴史」の解説は、「シーバス (バンクーバー)」の解説の一部です。
「シーバスの歴史」を含む「シーバス (バンクーバー)」の記事については、「シーバス (バンクーバー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シーバスの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーバスの歴史」の関連用語

シーバスの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーバスの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシーバス (バンクーバー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS