シンヨウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > シンヨウの意味・解説 

信陽【シンヨウ】(果樹)

登録番号 第2290号
登録年月日 1990年 6月 13日
農林水産植物の種類 あんず
登録品種の名称及びその読み 信陽
 よみ:シンヨウ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 1999年 6月 14日
品種登録者の名称 長野県
品種登録者の住所 長野県長野市大字南長野幅下692の2
登録品種の育成をした者の氏名 東城喜久 小林祐造 山西久夫 木原宏 寿 今川昌平
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



新陽【シンヨウ】(果樹)

※登録写真はありません 登録番号 第9128号
登録年月日 2001年 7月 27日
農林水産植物の種類 もも
登録品種の名称及びその読み 新陽
 よみ:シンヨウ
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅 2002年 7月 29日
品種登録者の名称 名取三郎
品種登録者の住所 山梨県中巨摩郡櫛形町吉田506
登録品種の育成をした者の氏名 名取三郎
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「浅間白桃」の枝変わりであり、果実外観が扁円、大きさ極大果皮地色及び果肉の色が乳白の育成地(山梨県中巨摩郡櫛形町)では7月下旬成熟する中生種である。姿は中間大きさ樹勢太さ及び節間長は中、の色は赤褐、葉身の形は中、鋸歯の形は浅、葉縁波打ち及び大きさは中、色は緑、蜜腺の形は腎、花形は普通咲、大きさは中、花弁の数は単弁、形は楕円、色は淡花粉多少有無)は有、がく筒の形は円、がくの色は淡紅である。果実外観は扁円、果頂部の形は凹、凹は中、梗あの深さは中、広さは狭、赤道部の縫合線及び果頂部縫合線は中、果実大きさ極大果皮地色は乳白、着色は多、形はぼかし、切った直後果肉の色は乳白、果肉内及び周囲着色果肉粗密果肉繊維多少及び果皮剥皮性は中、肉質溶質果汁多少及び甘味は多、酸味は微、渋み及び苦みは無である。果肉の粘離は半粘、の形は短楕円大きさは大、色は褐、面の粗滑は滑である。開花期は中、成熟期満開成熟までの日数)は、111120日で育成においては7月下旬である。生理落果多少割れ多少及び裂果は少、果実日持ちは中である。「浅間白桃」と比較して花粉があること、果頂部の凹が深いこと等で、「長沢白鳳」と比較して果汁が多いこと、大きいこと、面が滑であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、育成者が自園(山梨県中巨摩郡櫛形町)において、昭和57年頃に「浅間白桃」の枝変わり発見以後増殖行いながら特性の調査完了し平成9年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである




このページでは「品種登録データベース」からシンヨウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からシンヨウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からシンヨウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンヨウ」の関連用語

シンヨウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンヨウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS