シト sitoとは? わかりやすく解説

シト sito(団子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:59 UTC 版)

アイヌ料理」の記事における「シト sito(団子)」の解説

団子。名称の「シト」は、大和言葉ペースト状すりつぶした生の穀物や団子をさす「しとぎ」と同系統とされている。かつて穀物精白製粉を臼による手作業こなしていた時代は、その手間ゆえに贅沢な食品であり、日常食品としてよりもイオマンテ熊送り)やイチャルパ(祖霊祭)その他、ハレの日供物ご馳走して作られることが多かった材料メンクㇽ(黍)、ムンチロ(粟)、シアマㇺ(米)。メンクㇽで作られた物を本式とする。時代下がればエモ馬鈴薯)、カンポチャ(南瓜)も材料として加わった日本草餅同じくノヤヨモギ)を混ぜ込んだ「ノヤシト」も春の味として好まれていた。 作り方以下の通り精白された穀物一晩漬けるから上げたのち、一晩を切る。 穀物を臼に入れ数人でイウタウポポ(搗き歌)を唄い調子を取りながら搗いて粉にする。 出来上がった粉を湯で練上げ直径7、8センチ厚さ1センチほどの大きさ丸める。 大鍋沸かした湯で、鍋底焦げ付かないように注意しながら茹で上げる茹で上がったシトは、供物にするならばそのままシントコ(sintoko 行器漆塗り)、パッチ(patci 木鉢)、オッチケ(膳)に盛り付けるか、ミズキの串に刺した巨大な串団子「ニッオシト」にして神前捧げる人間食べる際は、チポㇿ(イクラ)を半潰ししたものか、焼いた昆布砕き、脂で練ったタレをつける。 シト食品としての歴史古く厚真町発見され擦文時代遺跡からもアワ製の団子発見されている。一方でアイヌ伝統的な食文化蒸した穀物を臼で搗き潰した「餅」は存在しなかった。アイヌ日本式の餅に接したのは、場所請負制などで和人往来増えた江戸時代後期以降である。

※この「シト sito(団子)」の解説は、「アイヌ料理」の解説の一部です。
「シト sito(団子)」を含む「アイヌ料理」の記事については、「アイヌ料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シト sito」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シト sito」の関連用語

シト sitoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シト sitoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイヌ料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS