食品としての歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 08:08 UTC 版)
デーツはイラクやアラブ諸国、西は北アフリカのモロッコまでの広い地域で、古くから重要な食物とされてきた。イスラム諸国では伝統的にラマダーン期間中の日没後、牛乳と共に最初に採る食事である。また、砂漠のような雨が少ない地域でも育つ上に、乾燥させると長期保存が可能であるため、乾燥地帯に住むサハラ砂漠の遊牧民やオアシスに住む人たちにとって、大切な食料の1つとなってきた。カロリーも高いため、主食として主たる炭水化物源食物とすることも容易であり、遊牧生活を送るアラブ人であるベドウィンは、伝統的に乾燥させたデーツと乳製品を主食としてきた。
※この「食品としての歴史」の解説は、「ナツメヤシ」の解説の一部です。
「食品としての歴史」を含む「ナツメヤシ」の記事については、「ナツメヤシ」の概要を参照ください。
- 食品としての歴史のページへのリンク