サリ寺院とは? わかりやすく解説

サリ寺院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 17:28 UTC 版)

サリ寺院
チャンディ・サリ
Candhi Sari
Candi Sari
サリ寺院の東正面
ジャワ島における位置
サリ寺院 (インドネシア)
基本情報
座標 南緯7度45分41.5秒 東経110度28分27.4秒 / 南緯7.761528度 東経110.474278度 / -7.761528; 110.474278座標: 南緯7度45分41.5秒 東経110度28分27.4秒 / 南緯7.761528度 東経110.474278度 / -7.761528; 110.474278
宗教 仏教
宗派 大乗仏教
地区 スレマン県英語版カラサンインドネシア語版
ジョグジャカルタ特別州
インドネシア
教会的現況 遺跡
建設
創設者 ラカイ・パナンカラン英語版
完成 778年(802年)
建築物
正面
横幅 基壇 20m、壁体 17.3 (18) m
奥行 基壇 14m、壁体 10 (10.7) m
最長部(最高) 17-18m
資材 石材安山岩[1])、木材漆喰
テンプレートを表示

サリ寺院(サリじいん、チャンディ・サリ、ジャワ語: ꦕꦤ꧀ꦝꦶꦱꦫꦶ, Candhi Sariインドネシア語: Candi Sari〈別名 Candi Bendan[2], Bendah, Bedah[3])は、インドネシアジャワ島中部にある仏教寺院である。ジョグジャカルタ特別州スレマン県英語版カラサンインドネシア語版地区の村 Tirtomartani の Bendan にあり[3]カラサン寺院(チャンディ・カラサン、: Candi Kalasan)のほぼ北側[4](北北東)600メートルに位置する[3]。寺院は2階建ての石造構造物であり[5]、窓や扉を持ち、木造の、床、階段を備えていたが、有機資材はすべて朽ち果ててなくなっている。この寺院は、かつて仏教僧院[5]ヴィハーラ: Vihāra)であったと考えられている[2]。寺院名のサリ (Sari) は sare に由来し、ジャワ語で「就寝」(: “to sleep”)の意で[6]、この構造物が僧侶の居住施設(僧房)であったとすることによる。また一方で Sari は美しい寺院建築を意味するともいわれる[1]

歴史

サリ寺院(撮影: Christiaan Benjamin Nieuwenhuis、1901年)

サリ寺院は、カラサン寺院とほぼ同じ時代に建立されたと考えられている。西暦778年ナーガリー文字を用いたサンスクリットによって記されたカラサン碑文英語版によると[7]ラカイ・パナンカラン英語版(マハーラージャ・パナンカラナ〈mahārāja Panaṁgkaraṇa〉、別の部分ではラクルヤン・パナンカラナ〈rakryan Panaṁgkaraṇa〉とも[8])を説得した王師 rājaguru[9]Guru Sang Raja Sailendravamçatilaka: the ornament of the Sailendra dynasty、「シャイレーンドラ朝の宝石」の意〉)の意向により、女神(菩薩boddhisattvadeviターラー: tārā多羅菩薩)の神聖な建造物(: tārābhavanam)が建立され[10][11]、また、シャイレーンドラ家領内の僧侶のためにヴィハーラ(僧院)が建てられ、パナンカランはカラサンの村をサンガ(僧伽〈仏教徒の共同体〉)に与えた[12][13]。この碑文により、サリ寺院はおそらくターラー(多羅菩薩)を祀った近隣のカラサン寺院に仕える僧侶のための僧房であったとされている。しかし、寺院は9世紀前半[14]802年[15])ないし9世紀中頃に建立されたものとも考えられるほか[5]、その役割は、経蔵[16](宝物庫)とも、上階などに祀られた仏像を礼拝するためにあったともいわれる[17]

サリ寺院の遺跡は、オランダ植民地時代の1920年代初頭に知られるようになり、1929年に寺院の修復が始まり1930年に終了した[2]。しかし、かつて祠堂の東壁にあった正面の階段[5]ならびに拡張された前室や主祠堂を取り囲む外側の基部など、大部分が欠損により未完となった[2]。また、この主祠堂は、かつて数多くの祠堂群により囲まれていたものと考えられる[17]

構成

左手に弦楽器を持つ天人像の浮彫り[18]
サリ寺院西背面

サリ寺院の祠堂は、基壇(下層)部、壁体部、屋蓋(屋根)部の3つの部分からなる。寺院の基壇は南北20メートル、東西14メートルであり、東側に突出部が認められる[19]。基壇は一部のみが残存し、外側の基壇の石材は欠損している。壁体の立地は長方形で[20]、南北17.3メートル (18m[19])、西東10メートル (10.7m[19]) であり、祠堂全体の高さは17-18メートルとなる[2]。正面入口の扉は東側にあり、入口にはカーラ英語版や象の彫刻が装飾されている。壁は窓に取り囲まれる上下2層により構成されており、壁の周囲にある水平な中央の「帯」線からも、この構造物が2階建てであることが分かる[2]

サリ寺院の内陣

祠堂の内陣は3つの房室からなり、北側の房室、中央の房室、南側の房室の広さは、ともに南北3.5メートル (3.48m[2])、東西5.8メートル (5.80m[2]) である[19]。これら3つの房室は南北軸に並行してあり、中央の房室と両側の房室は扉によりつながり、また、中央の房室は東側の入口に通じている。各房室内の壁には突出した石材の列(コーニス)があり、木造のによって上層階と下層階を隔てる木造の天井を支えるために使用された[19]。南の房室には上層の階に上がる階段があり[21]、一部の箇所に斜め方向となる石材があることから、ここがかつて木造の階段があった場所であると考えられる[2]

上層の階はおそらく修道僧が瞑想ないし礼拝のために使用したとされる。また、上層の小房は修道僧が滞在、休息、または就寝の場として使用し、下層階の房室は礼拝の場として使われたとも考えられている。しかし一方では、上層階の小房も仏像の礼拝のために使用されたともいわれる[17]。下層階の房室には彫像が置かれた台座がいくつか認められる。北と南の房室の側壁には窪みがあり、これはおそらく灯火を置くためにあった[2]。これらの房室には、上部が馬蹄型半円形の壁龕があり、カーラ・マカラ (Kala-Makara) により装飾されている。かつてこれらの壁龕には彫像が安置されていた[1]。しかし今日、彫像はすべて消失している[14][17]。祠堂の上部には雨水の排水口が設けられており、その噴水口である “Jaladwara” は[1]、蛇の上に座る巨人をかたどる。3つの房室が並んだ上部は、3列の仏塔(ストゥーパ)により装飾されている[16]

外壁は天人たちの彫像により美しく装飾されており[14]、外部装飾には花を持つ女神ターラー(多羅菩薩)や楽器を持つボーディサッタ(菩薩)などが見られる[17]。これらの像の高さは約1.5メートルで[14]、ほぼ人間と同じ大きさの彫像が窓の両側に配され[2]、上層部と下層部の2列に配置されている。これらの彫像は、東・北・南面にそれぞれ8体、西面には12体あり、合計36体からなる[2]。これら天人像の多くはハスを持ち[2]、トリヴァンガ(Trivanga〈三屈法〉[22])の優雅な姿勢をとり、平穏で安らかな表情を見せている。壁面の装飾にはキンナラ(緊那羅)・キンナリ(: Kinnara-Kinnari) の彫像もある。しかし、北壁に見られるキンナラの彫像は、上半身が人間で下半身が鳥の姿をした天の生物キンナラの通常の描写と異なり、一風変わった有翼神(翼のある神)として表現されている。寺院の外壁には vajralepa (bajralepa) と称される[2]白色の漆喰の痕跡が認められ、これは近隣のカラサン寺院にも見られる[4]。この白色の漆喰は寺院の壁を保護するために塗られていた[2]

脚注

  1. ^ a b c d CANDI SARI Hikmatnya Biara Berhiaskan Relief Bodhisatwa” (インドネシア語). yogyes.com (2018年10月24日). 2020年2月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Candi Sari” (インドネシア語). Kepustakaan Candi. Perpustakaan Nasional Republik Indonesia (2014年). 2020年2月27日閲覧。
  3. ^ a b c Degroot (2009), p. 261
  4. ^ a b 伊東 (1992)、86-87頁
  5. ^ a b c d 『インドネシアの事典』 (1991)、189頁
  6. ^ SEAlang Library Javanese”. sealang.net. 2020年3月24日閲覧。
  7. ^ 伊藤奈保子「ジャワの Vairocana 仏像 - 小金銅仏を中心として」『佛教文化学会紀要』第1997巻第6号、佛教文化学会、1997年、99-129頁、doi:10.5845/bukkyobunka.1997.992020年5月28日閲覧 
  8. ^ 岩本裕ボロブドールの仏教」(PDF)『東洋学術研究』第102号、東洋学術研究所、1982年5月10日、107-130頁、2020年3月3日閲覧 
  9. ^ 岩本裕「Sailendra 王朝と Candi Borobudur」『東南アジア - 歴史と文化』第1981巻第10号、東南アジア学会、1981年、17-38頁、doi:10.5512/sea.1981.172020年5月28日閲覧 
  10. ^ Coedès, George (1975) [1964 (French ed.) 1968 (English ed.)]. Walter F. Vella. ed (PDF). The Indianized States of Southeast Asia. trans. Susan Brown Cowing. Australian National University Press. pp. 89-90. ISBN 0-7081-0140-2. https://openresearch-repository.anu.edu.au/bitstream/1885/115019/2/b11055005.pdf 2020年2月27日閲覧。 
  11. ^ Jordaan, Roy E. (1998). “The Tārā temple of Kalasan in Central Java”. Bulletin de l'École française d'Extrême-Orient 85: 163-183. https://www.persee.fr/doc/befeo_0336-1519_1998_num_85_1_2547 2020年2月27日閲覧。. 
  12. ^ Soetarno, Drs. R. (2002) [1964] (インドネシア語). Aneka Candi Kuno di Indonesia (2nd. ed.). Semarang: Dahara Prize. p. 41. ISBN 979-501-098-0 
  13. ^ Candi Kalasan” (インドネシア語). Kepustakaan Candi. Perpustakaan Nasional Republik Indonesia (2014年). 2020年2月27日閲覧。
  14. ^ a b c d 伊東 (1992)、87頁
  15. ^ デュマルセ (1996)、95頁
  16. ^ a b NHK取材班ほか 『NHK美の回廊をゆく 東南アジア至宝の旅 2』日本放送出版協会、1991年、128頁。 ISBN 4-14-009156-8 
  17. ^ a b c d e デュマルセ (1996)、89頁
  18. ^ 伊東 (1992)、89頁
  19. ^ a b c d e Degroot (2009), p. 262
  20. ^ デュマルセ (1996)、90頁
  21. ^ デュマルセ (1996)、89-90頁
  22. ^ 日本-インド観光交流促進シンポジウム報告書』(レポート)、(PDF)アジア太平洋観光交流センター、滋賀県長浜市教育委員会、2010年、26頁。2020年2月27日閲覧。

参考文献

関連項目


サリ寺院(チャンディ・サリ、尼: Candi Sari)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:28 UTC 版)

プランバナン寺院群」の記事における「サリ寺院(チャンディ・サリ、尼: Candi Sari)」の解説

仏教寺院カラサン寺院のすぐ北側位置するカラサン寺院同じく8世紀の王ラカイ・パナンカランの時代建立されたと考えられる僧院僧房、または経蔵であったとされるほか、仏像礼拝するためにあったともいわれる上部仏塔ストゥーパ飾りが3列に並び、その下に各3室が並ぶ2段階層がある。

※この「サリ寺院(チャンディ・サリ、尼: Candi Sari)」の解説は、「プランバナン寺院群」の解説の一部です。
「サリ寺院(チャンディ・サリ、尼: Candi Sari)」を含む「プランバナン寺院群」の記事については、「プランバナン寺院群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サリ寺院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サリ寺院」の関連用語

サリ寺院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サリ寺院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサリ寺院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプランバナン寺院群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS