サマール沖海戦と神風の初攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サマール沖海戦と神風の初攻撃の意味・解説 

サマール沖海戦と神風の初攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/06 09:04 UTC 版)

サンガモン (護衛空母)」の記事における「サマール沖海戦と神風の初攻撃」の解説

10月25日、サンガモンから2機の航空機飛び立ち、1機はミンダナオ海飛んでスリガオ海峡壊滅した西村祥治中将率い南方日本艦隊生存者捜索し、もう1機はレイテ島上空での空中警戒向かった1時間後、サンガモンは北へ190キロ離れた海域にいた第77.4.3任務群から、夜のうちにサンベルナルジノ海峡突破してきた栗田健男中将率い日本中央艦隊から攻撃受けたとの緊急報受け取った。これを受け、サンガモンから空中警戒のため飛び立っていた戦闘機サマール島沖に向かうよう指示され続けて第77.4.3任務群を支援する攻撃隊が編成される事となった。すでに発進していた第77.4.1任務群の航空機はすべて呼び返され兵装整えた上で暫時発進しつつあった。 しかし、攻撃発進真っ最中であった7時40分、1時間前の6時30分にダバオ発進し北上していた、最初神風特別攻撃隊である菊水隊朝日隊および山桜隊が第77.4.1任務群に襲い掛かった。6機の零戦はただちに急降下突入してきたため、対空砲火打ち上げる暇も無かった。1機はサンティーに命中し別の1機はサンガモンの上空で旋回して攻撃機会待っていた。しかし、この特攻機スワニーの5インチ砲の射撃撃墜され、サンガモンからわずか46メートル離れた海面墜落していった。サンガモンを救った当のスワニーにも特攻機命中して、2時間もの間作不能状態に陥った残った1機は、サンガモンからの通報受けた空中警戒戦闘機によって撃墜された。一連の神風との戦いで、サンガモンの乗員数名負傷したほか、別の1名は機銃掃射戦死した攻撃が止むと、サンガモンはサンティーとスワニー医療班送り込み、二艦から負傷者遺体収容した。サンガモンは電気系統や舵、カタパルト不調にかかわらず、謎の退却してゆく栗田艦隊への追撃参加する事ができた。 10月26日、サンガモンは空中警戒任務再開して戦闘機発進させた。しかし、12時15分神風の接近警告され防御網をかいくぐった神風特攻大和隊の零戦は、スワニーに2機が命中して大破させた。サンガモンは10月29日レイテ沖の戦場去り11月3日ゼーアドラー湾帰投6日後にオーバーホールのためブレマートン向かった。サンガモンは11月30日から1945年1月24日まで改修を受け、ロケット弾積み込み軌条、2基目のカタパルト爆弾運搬用のエレベーター新設40ミリ機関砲消防設備増設レーダー機器更新が行われた。

※この「サマール沖海戦と神風の初攻撃」の解説は、「サンガモン (護衛空母)」の解説の一部です。
「サマール沖海戦と神風の初攻撃」を含む「サンガモン (護衛空母)」の記事については、「サンガモン (護衛空母)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サマール沖海戦と神風の初攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サマール沖海戦と神風の初攻撃」の関連用語

サマール沖海戦と神風の初攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サマール沖海戦と神風の初攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンガモン (護衛空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS