さくらふぶき【さくら吹雪】
さくら‐ふぶき【桜吹‐雪】
サクラフブキ【サクラフブキ】(食用作物)
![]() |
登録番号 | 第5128号 |
登録年月日 | 1996年 8月 22日 | |
農林水産植物の種類 | ばれいしょ | |
登録品種の名称及びその読み | サクラフブキ よみ:サクラフブキ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 北海道 | |
品種登録者の住所 | 北海道札幌市中央区北3条西6丁目 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 村上紀夫 奥山善直 入谷正樹 松永浩 千田圭一 浅間和夫 三井康 清水啓 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「コナフブキ」に「トヨアカリ」を交配して育成された固定品種であり,いもの形は扁球形,でん粉重はかなり多,ジャガイモシストセンチュウ抵抗性を有するでん粉原料用品種である。 叢性は中間型,個重型・個数型の別はやや個重型,幼芽の色は微赤,太さは中,茎の長さは長,太さはやや太,茎翼は直,茎色(1次色)は緑,分枝数はやや多である。萌芽時の葉色は濃緑,頂小葉及び小葉の形は細,頂小葉及び小葉及び小葉の大きさは小である。花の数は多,がくの色は帯赤紫,花の大きさは中,花色(1次色)は赤紫系で両面先白が入る。ふく枝の長さ及びいもの長短は中,形は扁球形,皮色は黄褐で目に淡赤が入る,表皮の粗滑はやや粗,目の数及び深浅は中,肉色(1次色)は白である。休眠期間はやや長,枯ちょう期は晩,初期生育はやや遅,早期肥大性はやや遅,上いも重及び数は中である。でん粉重はかなり多,でん粉価及び最高粘度は高である。Yモザイク病及び粉状そうか病抵抗性は強,ジャガイモシストセンチュウ抵抗性推定遺伝子型はH1である。 「紅丸」と比較して,花色(1次色)が赤紫系であること,いもの形が扁球形であること,いもの皮色は(1次色)が黄褐で(2次色)が目に淡赤が入ること,でん粉価が高いこと,ジャガイモシストセンチュウ抵抗性推定遺伝子型がH1であること等で,「コナフブキ」と比較して,がくの色が帯赤紫であること,目の深浅が深いこと,ジャガイモシストセンチュウ抵抗性推定遺伝子型がH1であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,北海道立根釧農業試験場(標津郡中標津町)において,昭和58年に「コナフブキ」に「トヨアカリ」を交配し,62年にその実生から選抜した固定品種であり,平成元年から生産力検定試験,系統適応性検定試験及び特性検定試験等の試験を行い,その特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 なお,出願時の名称は「根育26号」であった。 |
- サクラフブキのページへのリンク