コーポレートガバナンスと監査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コーポレートガバナンスと監査の意味・解説 

コーポレートガバナンスと監査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:21 UTC 版)

監査の歴史」の記事における「コーポレートガバナンスと監査」の解説

2001年アメリカでエンロン・ワールドコム事件発生すると、エンロン監査担当していた巨大会計事務所アーサー・アンダーセン信用失われ解散追い込まれた。エンロン筆頭ワールドコムなど大手企業会計不正や破綻相次ぐと、アメリカでは上場企業会計改革および投資家保護法SOX法)が2002年成立したSOX法会計厳格化目的とし、監査法人コンサルティング業務規制や、財務処理のプロセス開示監査盛り込まれた。同様の法律各国でも定められ日本では金融商品取引法2006年)により内部統制報告制度導入された。 2005年カネボウ長年わたって粉飾決算が行われていたことが明らかになると、監査担当していた中央青山監査法人業務停止命令受けて解散追い込まれた。2006年ライブドア事件などもあり、現状財務諸表監査制度財務諸表監査対す社会期待乖離いわゆる期待ギャップ」)が注目されるようになった2011年オリンパス事件が起こると、新たに不正リスク対応基準策定された。企業の不正会計対応するために監査事務所間の引き継ぎの手続きなどがより厳密化された。2015年には東芝工事進行基準不適切適用などの手口を用いて利益1500億円ほど水増ししていたことが発覚した。この結果東芝会計監査人であった新日本有限責任監査法人に対して21億円の課徴金と約3ヶ月新規契約締結禁止という、従来処分比較して著しく重い処分くだされた他方監査法人指摘によって、会計不正が発覚する事例増加している。2003年には、都市銀行一つりそな銀行大手地方銀行である足利銀行が、いずれも繰延税金資産過大計上監査法人指摘され債務超過状態に陥ったりそな銀行破綻前に公的資金注入を受け、足利銀行法的整理をした。監査法人判断によって有力銀行破綻することもありうることが明らかになり、社会的な注目集めた2016年3月期のテクノメディカ社の会計不正は、監査法人トーマツ指摘端緒として第三者委員会による調査を受けることとなった

※この「コーポレートガバナンスと監査」の解説は、「監査の歴史」の解説の一部です。
「コーポレートガバナンスと監査」を含む「監査の歴史」の記事については、「監査の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コーポレートガバナンスと監査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーポレートガバナンスと監査」の関連用語

コーポレートガバナンスと監査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーポレートガバナンスと監査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの監査の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS