コーディング配列とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コーディング配列の意味・解説 

コーディング配列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 18:06 UTC 版)

GC含量」の記事における「コーディング配列」の解説

ゲノム配列俯瞰すると、ゲノム全体GC含量比較してタンパク質コード領域は高いGC含量を持つことがよく見られるコード領域長さGC含量正比例することを示す証拠得られている。終止コドンアデニンチミン偏っているという理由から、配列が短いほどATバイアス高くなる

※この「コーディング配列」の解説は、「GC含量」の解説の一部です。
「コーディング配列」を含む「GC含量」の記事については、「GC含量」の概要を参照ください。


コーディング配列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 16:17 UTC 版)

保存配列」の記事における「コーディング配列」の解説

DNA上にコードされているアミノ酸は3塩基1組決定されており、塩基ATGC4種類であるのに対してDNA上にコードされているアミノ酸20種類である。したがって理論上DNA上にコード可能なアミノ酸種類よりも少なく別な塩基配列であっても同じアミノ酸コードしている場合もある。コーディグ領域変異発生しても、タンパク質アミノ酸配列影響しない同義的変異サイレント変異と言うサイレント変異起こっても、作られるタンパク質同じなので、このような変異起きたとしても影響少ないため、保存性低くなりがちである。 アミノ酸配列は、タンパク質またはタンパク質ドメイン構造機能維持するよう保存される保存されタンパク質アミノ酸置換少ないか、もしくは類似した生化学的性質を持つアミノ酸への置換起きやすい傾向を持つ。配列中でもフォールディング構造安定性もしくは結合部位形成するアミノ酸は、タンパク質の機能変化もたらし得るため、より高度に保存されるタンパク質コードする遺伝子核酸配列は他の選択圧によっても保存される生物種によるコドン使用頻度偏り (codon usage bias) は、配列中の同義置換タイプ制限するmRNA二次構造形成する核酸配列は、翻訳悪影響与えるものもあるため、不利な選択を受ける。一方でそのmRNA機能的なノンコーディングRNAとしても機能する場合には保存される

※この「コーディング配列」の解説は、「保存配列」の解説の一部です。
「コーディング配列」を含む「保存配列」の記事については、「保存配列」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コーディング配列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーディング配列」の関連用語

コーディング配列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーディング配列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGC含量 (改訂履歴)、保存配列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS