ゲーム関連事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲーム関連事業の意味・解説 

ゲーム関連事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 07:07 UTC 版)

タカラトミー」の記事における「ゲーム関連事業」の解説

合併当初ゲーム事業力を入れる事を公言し、旧・タカラモバイルエンタテインメント改組してインデックスとの合弁会社タカラトミーエンタメディア(後のタカラトミーフィールドテック)を設立した。しかし、エンタメディア社はゲームソフト開発会社ではなくパブリッシャー発売専門会社であり、実際開発は、ドリームファクトリーなど、設立以前と同様外部ソフトメーカーに完全に依存している。合併前は、タムソフトE-GAMEやバーンハウスエフェクトなどが主に実制作担当していた。 タカラトミー本体ではフロンティア事業本部デジタルエンターテインメント事業部においてゾイド題材にした初のオンライン戦略シミュレーションゲーム『ゾイドオンラインウォーズ』の有料サービス開始開発翔泳社)。実際にポータルサイト『ゾイドユニバース』も開設したが、ベータ版ゲーム不具合多発し正式版配信開始当初予定2006年8月)から大幅にずれて同年11月7日となり、正式サービス開始から2ヵ月後に入会金及び月額利用料無料化した後、最終的に2007年平成19年12月25日をもってサービス終了した2010年代AQインタラクティブマーベラスAQL経て現在のマーベラス)と共同開発した『ポケモンバトリオ』(2012年より後継機種の『ポケモントレッタ』へ移行)、シンソフィア共同開発した『プリティーリズム』および後継タイトルの『プリパラ』などのトレーディングカードアーケードゲーム好調であるが、2012年よりこれらのタイトル含めたコンピュータゲーム関連事業大半子会社タカラトミーアーツ移管されている。ただし、タカラトミー本体にもゲーム開発部門残されており2015年には『イジン爆闘!! ウデジマン』をリリースしたその後2016年に『WAR OF BRAINS』、2017年『ZOIDS FIELD OF REBELLION』リリースするなどゲーム事業本格的に再開させており、2019年発売Nintendo Switch用ソフトゾイドワイルド キングオブブラスト』よりコンシューマゲーム市場にも再参入した。 コンピューターゲーム以外では、旧タカラから引き継がれトレーディングカードゲームデュエル・マスターズ』が堅調人気維持している。

※この「ゲーム関連事業」の解説は、「タカラトミー」の解説の一部です。
「ゲーム関連事業」を含む「タカラトミー」の記事については、「タカラトミー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲーム関連事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲーム関連事業」の関連用語

ゲーム関連事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲーム関連事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタカラトミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS