グリーンのベクトル恒等式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グリーンのベクトル恒等式の意味・解説 

グリーンのベクトル恒等式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/29 02:16 UTC 版)

グリーンの恒等式」の記事における「グリーンのベクトル恒等式」の解説

グリーンの第二恒等式は、二つスカラー函数二階微分一階微分(の発散)との関係を表すものである微分形式では、 p m Δ q mq m Δ p m = ∇ ⋅ ( p mq mq mp m ) {\displaystyle p_{m}\Delta q_{m}-q_{m}\Delta p_{m}=\nabla \cdot \left(p_{m}\nabla q_{m}-q_{m}\nabla p_{m}\right)} となる。ここで pmqm二つ任意の二階連続的微分可能スカラー場である。この恒等式は、質量エネルギーのようなスカラー場に対して連続の方程式成立する担保となるため、物理学において非常に重要なものとなっている。グリーンの第二恒等式ベクトル解析においてよく示されているが、多く教科書ではスカラー場合のみが扱われている。専門書においても、ベクトル場合を見つけるのは容易ではないベクトル回折理論において、そのようなグリーンの第二恒等式二つ場合導入されている。一方は、クロス積発散よるもので、場における回転回転に関する関係を表している: P ⋅ ( ∇ × ∇ × Q ) − Q ⋅ ( ∇ × ∇ × P ) = ∇ ⋅ ( Q × ∇ × P − P × ∇ × Q ) . {\displaystyle \mathbf {P} \cdot \left(\nabla \times \nabla \times \mathbf {Q} \right)-\mathbf {Q} \cdot \left(\nabla \times \nabla \times \mathbf {P} \right)=\nabla \cdot \left(\mathbf {Q} \times \nabla \times \mathbf {P} -\mathbf {P} \times \nabla \times \mathbf {Q} \right).} この方程式ラプラシアン使って次のように書くこと出来る: P ⋅ Δ Q − Q ⋅ Δ P + Q ⋅ [ ∇ ( ∇ ⋅ P ) ] − P ⋅ [ ∇ ( ∇ ⋅ Q ) ] = ∇ ⋅ ( P × ∇ × Q − Q × ∇ × P ) . {\displaystyle \mathbf {P} \cdot \Delta \mathbf {Q} -\mathbf {Q} \cdot \Delta \mathbf {P} +\mathbf {Q} \cdot \left[\nabla \left(\nabla \cdot \mathbf {P} \right)\right]-\mathbf {P} \cdot \left[\nabla \left(\nabla \cdot \mathbf {Q} \right)\right]=\nabla \cdot \left(\mathbf {P} \times \nabla \times \mathbf {Q} -\mathbf {Q} \times \nabla \times \mathbf {P} \right).} しかし、項 Q ⋅ [ ∇ ( ∇ ⋅ P ) ] − P ⋅ [ ∇ ( ∇ ⋅ Q ) ] , {\displaystyle \mathbf {Q} \cdot \left[\nabla \left(\nabla \cdot \mathbf {P} \right)\right]-\mathbf {P} \cdot \left[\nabla \left(\nabla \cdot \mathbf {Q} \right)\right],} は発散によって書くこと出来ない。もう一方場合は、二重ベクトル導入する手法で、二価グリーン函数が必要となる。ここで示すものはそれらの問題避けるものであるグリーンの第二恒等式におけるスカラー場は、ベクトル場デカルト成分であると考える。すなわち P = ∑ m p m e ^ m , Q = ∑ m q m e ^ m {\displaystyle \mathbf {P} =\sum _{m}p_{m}{\hat {\mathbf {e} }}_{m},\qquad \mathbf {Q} =\sum _{m}q_{m}{\hat {\mathbf {e} }}_{m}} とする。各成分対す方程式足し上げることで、次が得られる。 ∑ m [ p m Δ q mq m Δ p m ] = ∑ m ∇ ⋅ ( p mq mq mp m ) . {\displaystyle \sum _{m}\left[p_{m}\Delta q_{m}-q_{m}\Delta p_{m}\right]=\sum _{m}\nabla \cdot \left(p_{m}\nabla q_{m}-q_{m}\nabla p_{m}\right).} この左辺は、ドット積の定義により、次のようなベクトル形式書くこと出来る。 ∑ m [ p m Δ q mq m Δ p m ] = P ⋅ Δ Q − Q ⋅ Δ P . {\displaystyle \sum _{m}\left[p_{m}\Delta q_{m}-q_{m}\Delta p_{m}\right]=\mathbf {P} \cdot \Delta \mathbf {Q} -\mathbf {Q} \cdot \Delta \mathbf {P} .} 右辺は、ベクトル作用素によって表現するにはやや複雑なものとなっている。発散作用素加法についての分配性より、発散の和は和の発散等しい。すなわち、 ∑ m ∇ ⋅ ( p mq mq mp m ) = ∇ ⋅ ( ∑ m p mq m − ∑ m q mp m ) {\displaystyle \sum _{m}\nabla \cdot \left(p_{m}\nabla q_{m}-q_{m}\nabla p_{m}\right)=\nabla \cdot \left(\sum _{m}p_{m}\nabla q_{m}-\sum _{m}q_{m}\nabla p_{m}\right)} である。ドット積勾配対す次のベクトル恒等式考える。 ∇ ( P ⋅ Q ) = ( P ⋅ ∇ ) Q + ( Q ⋅ ∇ ) P + P × ∇ × Q + Q × ∇ × P , {\displaystyle \nabla \left(\mathbf {P} \cdot \mathbf {Q} \right)=\left(\mathbf {P} \cdot \nabla \right)\mathbf {Q} +\left(\mathbf {Q} \cdot \nabla \right)\mathbf {P} +\mathbf {P} \times \nabla \times \mathbf {Q} +\mathbf {Q} \times \nabla \times \mathbf {P} ,} これは、ベクトル成分について書くと次のうになる。 ∇ ( P ⋅ Q ) = ∇ ∑ m p m q m = ∑ m p mq m + ∑ m q mp m . {\displaystyle \nabla \left(\mathbf {P} \cdot \mathbf {Q} \right)=\nabla \sum _{m}p_{m}q_{m}=\sum _{m}p_{m}\nabla q_{m}+\sum _{m}q_{m}\nabla p_{m}.} この結果は、負の符号除いてベクトル形式で表すことを所望していたもの似たものである。各項の微分作用素は、あるベクトルp m {\displaystyle p_{m}} )あるいはもう一方q m {\displaystyle q_{m}} )のいずれかに対して作用するため、各項は次のように表される: ∑ m p mq m = ( P ⋅ ∇ ) Q + P × ∇ × Q , {\displaystyle \sum _{m}p_{m}\nabla q_{m}=\left(\mathbf {P} \cdot \nabla \right)\mathbf {Q} +\mathbf {P} \times \nabla \times \mathbf {Q} ,} ∑ m q mp m = ( Q ⋅ ∇ ) P + Q × ∇ × P . {\displaystyle \sum _{m}q_{m}\nabla p_{m}=\left(\mathbf {Q} \cdot \nabla \right)\mathbf {P} +\mathbf {Q} \times \nabla \times \mathbf {P} .} これらの結果は、ベクトル成分評価を介して厳密に証明することも出来る。以上より右辺次のようなベクトル形式表される。 ∑ m p mq m − ∑ m q mp m = ( P ⋅ ∇ ) Q + P × ∇ × Q − ( Q ⋅ ∇ ) P − Q × ∇ × P . {\displaystyle \sum _{m}p_{m}\nabla q_{m}-\sum _{m}q_{m}\nabla p_{m}=\left(\mathbf {P} \cdot \nabla \right)\mathbf {Q} +\mathbf {P} \times \nabla \times \mathbf {Q} -\left(\mathbf {Q} \cdot \nabla \right)\mathbf {P} -\mathbf {Q} \times \nabla \times \mathbf {P} .} これら二つ結果合わせることで、スカラー場対すグリーンの定理同様の結果得られるベクトル場対す定理 P ⋅ Δ Q − Q ⋅ Δ P = ∇ ⋅ [ ( P ⋅ ∇ ) Q + P × ∇ × Q − ( Q ⋅ ∇ ) P − Q × ∇ × P ] . {\displaystyle \color {OliveGreen}\mathbf {P} \cdot \Delta \mathbf {Q} -\mathbf {Q} \cdot \Delta \mathbf {P} =\nabla \cdot \left[\left(\mathbf {P} \cdot \nabla \right)\mathbf {Q} +\mathbf {P} \times \nabla \times \mathbf {Q} -\left(\mathbf {Q} \cdot \nabla \right)\mathbf {P} -\mathbf {Q} \times \nabla \times \mathbf {P} \right].} クロス積回転次のように書くこと出来る。 ∇ × ( P × Q ) = ( Q ⋅ ∇ ) P − ( P ⋅ ∇ ) Q + P ( ∇ ⋅ Q ) − Q ( ∇ ⋅ P ) ; {\displaystyle \nabla \times \left(\mathbf {P} \times \mathbf {Q} \right)=\left(\mathbf {Q} \cdot \nabla \right)\mathbf {P} -\left(\mathbf {P} \cdot \nabla \right)\mathbf {Q} +\mathbf {P} \left(\nabla \cdot \mathbf {Q} \right)-\mathbf {Q} \left(\nabla \cdot \mathbf {P} \right);} グリーンのベクトル恒等式は、次のように書くこと出来る: P ⋅ Δ Q − Q ⋅ Δ P = ∇ ⋅ [ P ( ∇ ⋅ Q ) − Q ( ∇ ⋅ P ) − ∇ × ( P × Q ) + P × ∇ × Q − Q × ∇ × P ] . {\displaystyle \mathbf {P} \cdot \Delta \mathbf {Q} -\mathbf {Q} \cdot \Delta \mathbf {P} =\nabla \cdot \left[\mathbf {P} \left(\nabla \cdot \mathbf {Q} \right)-\mathbf {Q} \left(\nabla \cdot \mathbf {P} \right)-\nabla \times \left(\mathbf {P} \times \mathbf {Q} \right)+\mathbf {P} \times \nabla \times \mathbf {Q} -\mathbf {Q} \times \nabla \times \mathbf {P} \right].} 回転発散ゼロであるため、この第三項は消去され、次が得られる: グリーンのベクトル恒等式 P ⋅ Δ Q − Q ⋅ Δ P = ∇ ⋅ [ P ( ∇ ⋅ Q ) − Q ( ∇ ⋅ P ) + P × ∇ × Q − Q × ∇ × P ] . {\displaystyle \color {OliveGreen}\mathbf {P} \cdot \Delta \mathbf {Q} -\mathbf {Q} \cdot \Delta \mathbf {P} =\nabla \cdot \left[\mathbf {P} \left(\nabla \cdot \mathbf {Q} \right)-\mathbf {Q} \left(\nabla \cdot \mathbf {P} \right)+\mathbf {P} \times \nabla \times \mathbf {Q} -\mathbf {Q} \times \nabla \times \mathbf {P} \right].} 同様の手順で、ドット積ラプラシアンラプラシアンに関して次のように表すことが出来る: Δ ( P ⋅ Q ) = P ⋅ Δ Q − Q ⋅ Δ P + 2 ∇ ⋅ [ ( Q ⋅ ∇ ) P + Q × ∇ × P ] . {\displaystyle \Delta \left(\mathbf {P} \cdot \mathbf {Q} \right)=\mathbf {P} \cdot \Delta \mathbf {Q} -\mathbf {Q} \cdot \Delta \mathbf {P} +2\nabla \cdot \left[\left(\mathbf {Q} \cdot \nabla \right)\mathbf {P} +\mathbf {Q} \times \nabla \times \mathbf {P} \right].} この系として、整理されていない項はベクトルグリーン函数との比較によって発散に関して書くこと出来る: P ⋅ [ ∇ ( ∇ ⋅ Q ) ] − Q ⋅ [ ∇ ( ∇ ⋅ P ) ] = ∇ ⋅ [ P ( ∇ ⋅ Q ) − Q ( ∇ ⋅ P ) ] . {\displaystyle \mathbf {P} \cdot \left[\nabla \left(\nabla \cdot \mathbf {Q} \right)\right]-\mathbf {Q} \cdot \left[\nabla \left(\nabla \cdot \mathbf {P} \right)\right]=\nabla \cdot \left[\mathbf {P} \left(\nabla \cdot \mathbf {Q} \right)-\mathbf {Q} \left(\nabla \cdot \mathbf {P} \right)\right].} この結果は、右辺ベクトルスカラー倍発散拡張することで確かめることが出来る。

※この「グリーンのベクトル恒等式」の解説は、「グリーンの恒等式」の解説の一部です。
「グリーンのベクトル恒等式」を含む「グリーンの恒等式」の記事については、「グリーンの恒等式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グリーンのベクトル恒等式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリーンのベクトル恒等式」の関連用語

グリーンのベクトル恒等式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリーンのベクトル恒等式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリーンの恒等式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS