グランテーマとは? わかりやすく解説

グランテーマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 15:49 UTC 版)

遠藤理のボン・ディマンシュ」の記事における「グランテーマ」の解説

番組では毎週一つテーマ与えられる比較難しいグランテーマの週があったりするようなときはプチテーマというのも与えられる基本的にプチテーマは軽いアンケートみたいなものが多い。 頻繁に扱われテーマ 音楽特集基本的にリクエスト中心テーマ過去には洋楽やクラシックだけを特集した回もあった。 ○○でGO!○○中には色々なものが入る。「ダジャレでGO!」や「俳句でGO!」などは一番ネタ上手いリスナー殿堂入りをした。 また、ダジャレでGO!」のときは一度だけ、ネタ寒かったりした場合はあくびやカラス鳴き声判定があった。 他に「プチテーマでGO!」、「川柳でGO!」、「なぞなぞでGO!」もあった。 「ダジャレでGO!」は2006年2月4日より「D-1グランプリ」としてリニューアルされたが、第2回を行う前に番組終了することとなった賞品無しクイズ大会リスナー電話をかけて遠藤中嶋ディレクター対戦相手決めてクイズ挑戦する最初リスナー解答者けだったが、2回目以降サイコロ解答者出題者かを決めスタイル変更された。 なお、正解すればリクエストがかかるというご褒美があり、特にディレクター勝てばフルコーラスかけられるという特典があった。 2002年12月29日公開スタジオからの生放送の時も、このテーマ行った。この回のみ、午前ニュース読んでいた鹿原徳夫アナウンサーゲストとして出演した。 よりどリクエスト2001年8月26日第1回放送。こちらも一時期人気になったグランテーマ。 最初遠藤中嶋様々なことをやってほしいという内容だったが、3回目放送2002年5月12日放送アナウンサー電話をかけるというリクエストが来る。このときは鹿原徳夫アナウンサー高木圭二郎アナウンサー数名アナウンサー電話をしていた。鹿原美和村(現:常陸大宮市)、高木お台場にいた。 4回目である2002年9月29日でもやはり電話をかけるというメール来て、このときは鹿原高木電話をかけた。このとき鹿原烏山町(現:那須烏山市)、高木ヴィーナスフォートにいた。 5回目2002年12月15日ときには電話をかけるというメール殺到してしまった。しかしこのとき鹿原電源切っており、高木茨城県某所にいた。 実験ラジオ番組初期の頃には頻繁に行われており、まさにIBS三大野放し番組原型となる企画だった。 内容は回によって様々だったが、「もう聞きたくない曲リクエスト大会」(内容はあなたの嫌いな曲をリクエストする内容1999年5月16日放送)や、「英語禁止リクエスト」(内容は英語、カタカナ言わずリクエストを流す。2000年2月6日放送)などがあった。他には「省エネラジオ」、「しりとリクエスト」というものもあった。

※この「グランテーマ」の解説は、「遠藤理のボン・ディマンシュ」の解説の一部です。
「グランテーマ」を含む「遠藤理のボン・ディマンシュ」の記事については、「遠藤理のボン・ディマンシュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グランテーマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グランテーマ」の関連用語

グランテーマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グランテーマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠藤理のボン・ディマンシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS