グラムロック時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グラムロック時代の意味・解説 

グラム・ロック時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:19 UTC 版)

デヴィッド・ボウイ」の記事における「グラム・ロック時代」の解説

1970年ミック・ロンソンサウンド面での盟友迎え世界を売った男』をリリース歌詞哲学美学要素含まれるようになり、1971年アルバムハンキー・ドリー』でその路線は更に深まり歌詞にも哲学美学要素強く表れるようになったミック・ロンソンが後に加入することになるグラムロックバンドのモット・ザ・フープル1972年3月解散危機直面しボウイモット・ザ・フープルに「すべての若き野郎ども」を提供、同バンド楽曲として大ヒットした。 1972年6月コンセプト・アルバムジギー・スターダスト』をリリースコンセプト基づいて架空ロックスタージギー・スターダスト」を名乗り、そのバックバンドである「スパイダーズ・フロム・マーズ」を従え世界を股に掛けた1年半もの長いツアー組んだ初期アルバム設定従ったのだったが、徐々に奇抜な衣装山本寛斎衣装多く取り上げている)、奇抜なメイクへと変貌していった。アメリカツアー最中録音された『アラジン・セイン』は、架空ロックスタージギー・スターダスト」を演じボウイというよりは、架空ロックスタージギー・スターダストそのものアルバムになった。しかし、1973年7月3日イギリスでの最終公演最後にボウイはこの架空ロックスタージギー・スターダスト」の終焉宣言した。この時期、後に歌手としてデビューするチェリー・バニラが、ボウイ広報担当していた。 「ジギー・スターダスト」を演じることをやめ、一息ついたボウイは、子供の頃好んで聞いていた楽曲中心に構成したカバーアルバムピンナップス』を発表し、それを最後にジギー・スターダスト時代唯一の名残であるバックバンド「スパイダーズ・フロム・マーズ(英語: the Spiders from Mars)」を解散させ、盟友ミック・ロンソンとも離れることになった。ただ、ロンソンとは決別した後も、連絡取り合う関係だった。

※この「グラム・ロック時代」の解説は、「デヴィッド・ボウイ」の解説の一部です。
「グラム・ロック時代」を含む「デヴィッド・ボウイ」の記事については、「デヴィッド・ボウイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラムロック時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラムロック時代」の関連用語

グラムロック時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラムロック時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデヴィッド・ボウイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS