クァッガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クァッガの意味・解説 

クアッガ

(クァッガ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 14:05 UTC 版)

クアッガ
生息年代: 更新世完新世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
生きたクアッガの数少ない写真の一つ
London, Regent's Park ZOO, 1870
保全状況評価
EXTINCT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 奇蹄目 Perissodactyla
: ウマ科 Equidae
: ウマ属 Equus
: サバンナシマウマ E. quagga
亜種 : クアッガ E. q. quagga
学名
Equus quagga quagga
(Boddaert, 1785)
英名
Quagga
生息当時の分布

クアッガ(文馬[1][2]: quagga学名: Equus quagga quagga)は、ウマ目(奇蹄目)ウマ科ウマ属サバンナシマウマの一亜種である。南部アフリカ草原地帯に生息していたが、すでに絶滅した。

名称

クアッハとも表記される。

クアッガ、またはクアッハという名前の由来は、「クーアッハクーアッハ」というその鳴き声を写したものである。1785年のある記録では、クアッガの鳴き声は「ロバとはかなり違っており、マスティフの滅茶苦茶な吠え声に似ていた」という。

分類

以前はウマシマウマのどちらにより近縁なのか不明だったが[3]DNAの解析によりサバンナシマウマが一番の近縁であることが判明した[3]

クアッガの厳密な分類とバーチェルサバンナシマウマとの関係性には異説が存在して議論の対象となっており、バーチェルサバンナシマウマと同種である(つまり絶滅していない)という説が採用されれば本種の学名E. quagga quagga に、バーチェルサバンナシマウマは E. quagga burchell となることが示唆されている。ICUNでは、現状ではクアッガをバーチェルサバンナシマウマの各亜種とは別種であると見なす方針を取っているものの、クアッガ自体が新亜種として追加される可能性を排除しておらず、確定的な結論が出るまでは便宜的に別種として扱っている[4]

特徴

フンボルト博物館ドイツ)に展示されているクアッガの剥製

体高は約135センチメートル。外見上で最も特徴的な点は、下半身に縞模様がなく茶色一色であることである。この縞模様はウマとの交雑(ゼブロイド)によって発現したものではなく、クアッガ特有のものである。とその付け根は白。歯の形や耳が小さく、ウマと共通の特徴を有している[3]

数十頭で群れを作って生活していた。なお、同じ地域にバーチェルサバンナシマウマが生息していたが、混じり合わずに別々の群れを作っていたという。また、どのような利点があって下半身に縞模様を持たないという進化を経たのかに関しては資料に記載がない。


人間との関係

絶滅

絶滅の主な原因は人間による乱獲と開発に伴う生息地の減少とされる。は食糧に、皮はなどに加工されるために大量に殺されており、バーチェルサバンナシマウマが直面してきた減少の経緯と共通している[3]。最後の野生個体は1861年に射殺された。ヨーロッパ各地の動物園にいた飼育個体はその後も生きていたが、飼育下で絶滅回避を図るにはすでに個体数が不足していた。当時は雄雌の両方がいたが、雄は暴れたことで薬殺処分されたために絶滅が決定的となった。アムステルダムアルティス動物園で飼育されていた最後の1頭である雌は1883年8月12日に死亡した[3]

復元の試み

モカラ国立公園英語版で保護されているバーチェルサバンナシマウマ。右の2頭はクアッガに似た縞模様をしている。

DNAの解析によってクアッガはサバンナシマウマ亜種であることが判明した。これを受けて、交配によってクアッガを復活させようという「クアッガプロジェクト英語版」が1986年に発足した。事務局は南アフリカ共和国ケープタウンに置かれ、カルー国立公園英語版やエランズバーグの農場などにて繁殖が行われている。

1988年12月9日にクアッガに似た模様の個体が生まれ、2005年1月20日に「ヘンリー」と名付けられた個体が生まれた。その後も、クアッガ似の模様のサバンナシマウマは増え続けており、これらの個体群は「Rau quagga」と呼ばれている。

脚注

  1. ^ グードリッチ 著、須川賢久 訳「厚皮類」『具氏博物学』 五、田中芳男(校閲)、文部省、1876年、70-71頁。 
  2. ^ 永田健助(訳) 著「動物綱目」、ウィルレム・チャンブル; ロベルト・チャンブル 編『百科全書』 上、丸善、1884年、502頁。 
  3. ^ a b c d e 更科功『化石の分子生物学―生命進化の謎を解く』講談社講談社現代新書〉、2012年7月18日。ISBN 978-4-06-288166-1 
  4. ^ Hack, M.A.、East, R.、Rubenstein, D.I. (2002年). “Equus quagga”. IUCN. 2007年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月17日閲覧。

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、クアッガに関するカテゴリがあります。
  • ウィキスピーシーズには、クアッガに関する情報があります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クァッガ」の関連用語

クァッガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クァッガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクアッガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS