ギリシア=ローマ美術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:03 UTC 版)
「トリートーン」の記事における「ギリシア=ローマ美術」の解説
ギリシア陶器画には「トリートーン」の添え書きをともなう半人半魚の男性像が、前6世紀頃から多く見られるようになったが。また、一仮説によれば、「トリートーン」が「男の人魚(マーマン)」を意味する一般語と化したのもこの頃である、後の時代には、複数いる種族として描かれるようになった。一説によれば、前4世紀頃が転換期である。一例として、彫刻家スコパース (前350年没)が制作した群像がある。これは現存しないが、ローマに移転された後、大プリニウス(79年没)が、その著『博物誌』で複数のトリートーンが混じっていたと述べている。 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 前足のかわりに一対の翼(あるいは羽の生えたようなひれ?)をもつトリートーン。レリーフ彫刻。ミュンヘン、グリュプトテーク所蔵、目録239番。 爪の付いた前足をもつトリートーン。レリーフ彫刻の模写。ミュンヘン、グリュプトテーク所蔵、目録115番。 半人半蝦のトリートーン。ヘルクラネウム出土のフレスコ画の模写。旧ポルティチ博物館所蔵。 魚の尾が二本あるトリートーン。ドミティウス・アヘーノバルブス祭壇(英語版)。 また、ギリシア芸術の後期からローマ期にかけて、魚の下半身から馬の前足が生えている、いわゆるイクテュオケンタウロス(英語版)と呼ばれる図像も用いられるようになった。知られる最古の例は、前2世紀とされる(ペルガモンの大祭壇(英語版))。「イクテュオケンタウロス」という記述は、古代ギリシアには皆無で、初出はビザンツ帝国時代の12世紀である。馬脚の生えたトリートーンは、「ケンタウロ・トリートーン」(英語: Centaur-Triton)とも呼ばれる。 前足でなくそこから翼が生えているトリートーンの例や、するどい爪の付いた(ライオンのような)前足の例もある。また、下半身がエビ(ロブスター)の例も、ヘルクラーネウム出土のフレスコ画にみられた。 魚の尾のような部分が2本ついているトリートーンも、ある時期を境に描かれるようになった。 ドミティウス・アヘーノバルブス祭壇(英語版)(前2世紀後期)に例があり、ドイツの美術批評家ルンプ(英語版)は、"魚尾二本のトリートーン(Triton mit zwei Fischschwänzen)"の最古例と考えた。しかしながら、二尾の女性版トリートーンならば、ダーモポーン(英語版)がリュコシュラ(英語版)に遺した例がより古く、しかもこれが最初の例とは考えにくいという意見がある ラティモアは、二尾のトリートーンは、前4世紀に遡れると推論しており、スコパースがその創作者ではないかと目している。 すでに触れたが、芸術品のなかには、トリートーンと同様だが上半身が女性である作品もみられ、これらは英語で「トライトネス」、"雌のトリートーン(female triton)" と呼ばれている。
※この「ギリシア=ローマ美術」の解説は、「トリートーン」の解説の一部です。
「ギリシア=ローマ美術」を含む「トリートーン」の記事については、「トリートーン」の概要を参照ください。
- ギリシア・ローマ美術のページへのリンク