ギラナキツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ギラナキツの意味・解説 

ギラ・ナキツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 10:04 UTC 版)

オアハカ中央盆地にあるヤグルとミトラの先史時代の洞窟群」の記事における「ギラ・ナキツ」の解説

ギラ・ナキツは古期紀元前8000年頃 - 前1800年頃)の中でもナキツ期(前8900年 - 前6700年)に属している。この浅い洞窟岩陰遺跡)は、狩猟採集民によって季節的に利用されいたもので、採集された後に大量に放置されドングリ栽培されていたらしいヒョウタンカボチャなどが見つかっている。ヒョウタン容器として使われたらしく、移住生活の水の確保に関わっていた。ヒョウタンアメリカ大陸最初に栽培され植物であったことが有力視されており、とりわけギラ・ナキツで発見されているヒョウタンは、同地発見されているウリマメなどとともに加速器質量分析法紀元前8000年頃という数値出ているため、アメリカ大陸最古栽培例とされている。 ギラ・ナキツからはトウモロコシの穂軸も発見されており、年代測定結果紀元前4200年頃のものとされている。トウモロコシ起源は未解明だが、テオシンテという小さなイネ科植物から派生したことが有力視されており、ギラ・ナキツからはテオシンテ花粉も見つかっている。ギラ・ナキツ出土の穂軸は、かつてトウモロコシ最古栽培可能性を示すものではないかとされたこともあったが、現在までのプラント・オパール花粉などに基づく分析から、栽培起源紀元前7000年頃のメキシコバルサス川(英語版中流域あるらしい考えられるようになっている。しかし、トウモロコシ遺存体としては、ギラ・ナキツが最古であることに変わりはない。ほかに出土している遺存体としては、メスキテ、エノキの実、ウチワサボテン、グアヘ(マメ科)、ベニバナインゲンインゲンマメ、コヨーテメロン(ウリ科)、ペポカボチャトウガラシリュウゼツランなどを挙げることが出来る。 ギラ・ナキツで暮らしていた人々は、打製石器磨製石器使い一部植物の栽培始めても、狩猟採集中心とする移住生活から定住農耕生活への急速な移行見られなかった。これはメソアメリカ全体共通する点であり、数千年にわたる漸進的な移行は、メソアメリカにおいて、いわゆる新石器革命がなかったことを示している。ギラ・ナキツの人々は、シカウサギ狩りリュウゼツランサボテンの実などを採ったりして暮らしていた。

※この「ギラ・ナキツ」の解説は、「オアハカ中央盆地にあるヤグルとミトラの先史時代の洞窟群」の解説の一部です。
「ギラ・ナキツ」を含む「オアハカ中央盆地にあるヤグルとミトラの先史時代の洞窟群」の記事については、「オアハカ中央盆地にあるヤグルとミトラの先史時代の洞窟群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギラナキツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ギラナキツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギラナキツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオアハカ中央盆地にあるヤグルとミトラの先史時代の洞窟群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS