キンセイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キンセイの意味・解説 

きん‐せい【均勢】

読み方:きんせい

複数勢力つりあいがとれていること。「列強が—を保つ」


きん‐せい【均整/均斉】

読み方:きんせい

全体的につりあいがとれて整っていること。「—のとれた体型


きん‐せい【禁制】

読み方:きんせい

[名](スル)古くは「きんぜい」》ある行為禁じること。また、その法規。「男子—」


きん‐せい【謹製】

読み方:きんせい

心をこめ、つつしんで作ること。また、その製品多く食品の製造業者用いる。


きん‐せい【近世】

読み方:きんせい

現代に近い時代また、近ごろ世の中

歴史時代区分の一。近代区別していうときに使う。

日本史では安土桃山時代・江戸時代をさす。

西洋史ではルネサンスから市民革命産業革命のころまでをさす。

中国史では明(みん)の末から20世紀初めの辛亥(しんがい)革命までをさす。


きん‐せい【金声】

読み方:きんせい

鐘や鉦(しょう)などの音色

美しい声。また、貴重な文章

「—の序文は得るも易かりぬべきを」〈鶉衣・笠の次手序


きん‐せい【金星】

読み方:きんせい

太陽系2番目の惑星地球軌道のすぐ内側にあり、太陽との平均距離は1億820キロすなわち0.7233天文単位公転周期225日、自転周期は243.01日で、公転とは向きが逆。地球よりわずかに小さく質量地球の0.815倍。衛星はない。月のように満ち欠けがあり、最大明るさはマイナス4.7等。大気大部分炭酸ガスで、表面気温セ氏470度。日没後西の空に見えるときを宵の明星明け方東の空に見えるときを明けの明星とよぶ。太白(たいはく)。ビーナス


きん‐せい【金製】

読み方:きんせい

金で作ること。また、そのもの


禁制

読み方:キンセイ(kinsei), キンゼイ(kinzei)

(1)律令制下規定外の行為官符禁止不許可すること。
(2)禁止事項広く示すために発給する文書


金釵

読み方:キンセイ(kinsei)

黄金製のかんざし



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キンセイ」の関連用語

キンセイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キンセイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS