キルラシー側の機体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キルラシー側の機体の意味・解説 

キルラシー側の機体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 05:10 UTC 版)

ウィングコマンダー」の記事における「キルラシー側の機体」の解説

サルシー 非常に小回り効きスピード速い小型戦闘機機体小さく当て難いので厄介な敵。逃げモードになるとシミターでは追い付くのは非常に困難。レーザー砲2門搭載機動力重視な分、装甲薄く倒しやすい。 クラント サルシーよりも機動力落とし装甲上げたタイプ速度速くなく横に広いので当てやすい機体レーザー砲2門搭載ゲーム中のキャラクター同士会話では機体側面装甲が弱いと話ししているが、実際に装甲が薄いかは不明ドラルシー 性能的にクラント装甲値を少し下げクラントよりも機動力得た感じ機体サルシークラント中間位置する機体クラントよりは機体サイズ全体的に若干小さくなっている。武器レーザー砲2門。物語中盤以降になると敵機プレイヤー乗れ唯一の機体その際砲門マスドライバー砲に変更され火力強化されているが、砲門がやや内側向いているせいか遠距離だとマスドライバー同士が当たり消滅してしまう。 グラーサ キルラシー側の主力戦闘機地球側言えばラプターと同じ位置づけラプター中性子砲とマスドライバー砲なのに対しグラーサレーザー砲マスドライバー砲のセットになっている装甲硬く機動力もあり更に火力もあって厄介な敵。 ジャルシー 敵味方問わずゲーム中最も高い火力持ち合わせ戦闘機の中では最も高い装甲持ち合わせるあまりに高い火力装甲から一部では重戦車爆撃機とも呼ばれる理由としてはレーザー砲4門と中性子砲2門、合計6門というその砲門にある。まともに6発の砲を浴びれば装甲の薄いホーネットでは3回撃たれれば倒されてしまう程。地球側他の機体例外ではない。タンカー駆逐艦等の援護任務敵機ジャルシー出てきた場合率先して倒さないと特にタンカー場合あっという間に倒されるので細心の注意が必要。しかし重装甲・重火力機体を動かす為に巨大なエンジン積んでいてそれが仇となりエンジン部分が弱点なので後ろつければ撃墜チャンス火力装甲重視している分、機動力無くよく後ろ向けたまま旋回しない事がある。 戦う場合正面は勿論、後方にも気をつけて機動力無さ逆手取り撃墜しよう。 機体の設計ミスなのか仕様なのかは語られていないが、機銃若干内側向いており遠距離だとレーザー砲同士ぶつかり消滅するという欠点がある。

※この「キルラシー側の機体」の解説は、「ウィングコマンダー」の解説の一部です。
「キルラシー側の機体」を含む「ウィングコマンダー」の記事については、「ウィングコマンダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キルラシー側の機体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キルラシー側の機体」の関連用語

キルラシー側の機体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キルラシー側の機体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィングコマンダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS