キャッシュ・同期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キャッシュ・同期の意味・解説 

キャッシュ・同期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 12:09 UTC 版)

ウェブアプリケーション」の記事における「キャッシュ・同期」の解説

Webアプリクライアント・サーバーモデル基本としており、サーバーへのリソースリクエストを高い頻度でおこなう。より高速動作ネットワーク途絶下での動作目的に、リソースコピー提供するキャッシュ要件合わせて用いられる。以下のように、キャッシュクライアントからサーバーバックエンドまで様々な段階おこなわれるクライアント近ければ近いほどネットワーク遅延小さくオフライン動作強く一方で同期難しさ発生するアプリキャッシュ client-side proxy: Service Worker API Cache ブラウザキャッシュ:HTTPキャッシュHTTP ETagWeb Proxyキャッシュ コンテンツデリバリネットワークCDNBFFキャッシュ DB in-memoryキャッシュ キャッシュ原理上、同期問題を常に抱える。なぜならキャッシュとは基本的にコピーされ時間的に古いリソースの提供だからである。ゆえに各Webアプリ要件合わせた採用求められる。またPOST時にキャッシュへまず書き込みその後キャッシュバックエンド同期する方式もある。この場合でも同期競合問題原理的に存在する同期の手法として差分同期delta sync)がある。同期のもっともシンプルな方法キャッシュリフレッシュ、すなわちすべてのデータを再取得する方法である。充分な計算通信リソースがあるならば全てのデータ最新であることを容易に保証できる。しかしリソース制限がある場合キャッシュ最新データ差分delta)のみを更新することで制限解決できるdelta sync方式では複数クエリ、BaseQueryとDeltaQuery(+SubscriptionQuery)が存在する。BaseQueryはキャッシュリフレッシュに相当する全件取得であり、DeltaQueryはデータソースからの差分情報取得である。データソース更新情報データとは別に持っておき、DeltaQueryに応じて更新情報Queueから情報送り出す。これにより既存データへのアクセスリソースを抑えながら同期可能になる。DeltaQueryは定期的なfetch実行によって実現でき、リアルタイム更新求めるならWebSocket等を用いたsubscriptionによる差分情報購読によっても実現できるDelta Sync実装するうえではBaseQueryとDeltaQueryの使い分けオフライン対応が重要な問題になる。ネットワーク途絶発生した場合はBaseQueryしなおす設計にするのか、DeltaQueryのリクエスト頻度はどう制御するのか(c.f. exponential backoff+jitter)、Subscription再接続誰が責任を持つのかなどである。またデータソース側でどう差分情報生成し保持するのか(生成方法保存期間形式)なども重要である。

※この「キャッシュ・同期」の解説は、「ウェブアプリケーション」の解説の一部です。
「キャッシュ・同期」を含む「ウェブアプリケーション」の記事については、「ウェブアプリケーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャッシュ・同期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャッシュ・同期」の関連用語

キャッシュ・同期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャッシュ・同期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェブアプリケーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS