キプチャク草原・ロシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キプチャク草原・ロシアの意味・解説 

キプチャク草原・ロシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/28 21:07 UTC 版)

チンギス統原理」の記事における「キプチャク草原・ロシア」の解説

キプチャク草原ジョチ・ウルスは、始祖ジョチ数多く息子たちの子孫が広大な草原散らばったため、14世紀中頃バトゥ家などいくつかの有力な家系断絶した後も、シバン家、トカ・テムル家など別の家系ハーン位称して君臨しチンギス統原理保たれた。14世紀後半から15世紀前半にはママイエディゲチンギス・カンの血を引かない有力者あらわれるが、彼らはいずれハーン位称することなく終わっている。 その後ジョチ・ウルス東部では、カザフ広範に拡散して遊牧生活続けるが、彼らの間ではソビエト連邦誕生する20世紀初頭までハーンスルタンなどの一門にしか許されない固有の称号帯びたチンギス・カン末裔たち諸部族領主階層として君臨していた。また、ウズベクでも18世紀頃まで、チンギス・カン男系子孫ハーン称する王朝続いている。19世紀にはチンギス・カンの血を引かない王家ハーン称するうになるが、ブハラではハーン称号捨ててよりイスラム的なアミール称号採用されており、ここでは君主正統性を示す原理としてようやくイスラム教権威チンギス統原理よりも重要とされたことがわかる。 一方早くロシア征服されジョチ・ウルス西部でも長らくチンギス・カン一族権威生き続けチンギス・カン血を引くモンゴル貴族正教改宗しロシア貴族加わった場合には、ロシア在来王家であるリューリク家人々同様に皇子ツァーレヴィチ)、公(クニャージ)として処遇された。16世紀にはイヴァン4世ジョチ家末裔サイン・ブラトに一時的に譲位した事件起こっているが、幾人かのモンゴル帝国研究者は、イヴァンモスクワ大公国君主有するツァーリの位に、チンギス統原理に基づくハーン権威を身につけよう試みたものと解釈している。 また、西部でもクリミア・ハン国のみはオスマン帝国保護下に入り18世紀の末までロシアからの独立保ったが、この国でもチンギス・カン血を引く王族ギレイ家の構成員のみがハーン即位したり、スルタン称号帯びたりする権利独占したギレイ家は、チンギス・カン血を引く名門としてオスマン帝国ロシア帝国双方からも一定の敬意払われていたことが知られている。

※この「キプチャク草原・ロシア」の解説は、「チンギス統原理」の解説の一部です。
「キプチャク草原・ロシア」を含む「チンギス統原理」の記事については、「チンギス統原理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キプチャク草原・ロシア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キプチャク草原・ロシア」の関連用語

キプチャク草原・ロシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キプチャク草原・ロシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチンギス統原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS