キプチャクの起源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キプチャクの起源の意味・解説 

キプチャクの起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 15:51 UTC 版)

キプチャク」の記事における「キプチャクの起源」の解説

10世紀地理書東から西への世界境界』(Hudūd al-'Alām)などによると、キプチャク(Qipcaq)族はキマク(Kīmāk)なる種族から分離した部族であり、その首長はキマク全体代表していたという。また、ロシアワシーリィ・バルトリドドイツのヨーゼフ・マルクァルト (Josef Marquart) の説に従って、「10世紀イルティシュ河にあったというキマクなる部族の名は、イキ・エメク(Iki-Ämäk)すなわち“二つのエメク”の意で、それはエメク族とキプチャク族とを指したものであり、そのうち後者の方が強力で、11世紀ごろから発展し始め南方にあったオグズ族追い払って当時オグズ草原”と呼ばれていた黒海からウラル山脈に至る広大な草原地帯文字通り、“キプチャク草原”に変えた」という。だが当時はこの種族には何ら政治的統一なければ国家組織もとよりなく、各氏族・部族ごとにその広大な草原地帯分散遊牧していたらしく、ドーソン伝えエジプト史家ヌワイリー(Novairi)の著述によると、当時キプチャク種族十一部族ないし氏族下記参照)に分かれていたという。そのうち地域によってはイスラム化されたもの、異教徒として止まったもの、さまざまであったらしいが、11世紀中葉には、ホラズム・シャー朝交渉持ち、スィグナク(Sugnaq)を支配した王者現れたと伝えられる

※この「キプチャクの起源」の解説は、「キプチャク」の解説の一部です。
「キプチャクの起源」を含む「キプチャク」の記事については、「キプチャク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キプチャクの起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キプチャクの起源」の関連用語

キプチャクの起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キプチャクの起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキプチャク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS