キックボクシング・ムエタイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 04:02 UTC 版)
「クリンチ」の記事における「キックボクシング・ムエタイ」の解説
ムエタイではクリンチ状態から頭、首を制して肘打ちや膝蹴りを放つ技術が発達している。これを首相撲という。なお、一見すると膠着状態に見えるため、K-1やRISEなどの格闘技興行ではこれを禁止または制限しているが、KNOCK OUTではレフェリーによる制止の指示に従っている限りは認められている。
※この「キックボクシング・ムエタイ」の解説は、「クリンチ」の解説の一部です。
「キックボクシング・ムエタイ」を含む「クリンチ」の記事については、「クリンチ」の概要を参照ください。
キックボクシング・ムエタイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:18 UTC 版)
「雅駿介」の記事における「キックボクシング・ムエタイ」の解説
15歳の時に地元のキックボクシングジムに入会し、キックボクシングを開始。国士舘大学に進学後、キックボクシング部へ入部。学生キックの参戦を機に梅野源治に憧れ、PHOENIXへ入会。2014年10月、KAMINARIMON全日本トーナメント65kg級 優勝。2014年11月、全日本学生キックボクシング連盟ライト級王座を獲得。 2015年3月、WPMF JAPAN × REBELS「SUK WEERASAKRECK FAIRTEX」にてプロデビュー。 2019年2月24日、Muay Thai Open.42ムエタイオープンにて王者:翔・センチャイジムの保持するムエタイオープンライト級王者のベルトへ挑戦。5R判定勝ちして自身プロタイトル初戴冠となるムエタイオープンライト級王者を獲得。 2019年4月14日、「BOM -THE BATTLE OF MUAY THAI SEASON 2-」にて、WMC日本ライト級王座時期挑戦者決定戦で藤野伸哉と対戦。1R 47秒KO勝ちしてWMC日本ライト級王座時期挑戦権を獲得。 2019年6月12日、「SUK WAN KINGTHONG "Go to the Raja"」にて、SUK WAN KINGTHONGライト級王座決定戦で永澤サムエル聖光と対戦。2R肘打ちにてカットを奪うなどし、5R判定勝ちにてSUK WAN KINGTHONGライト級王座を獲得。 2019年8月18日、KNOCK OUTに初参戦。KNOK OUT "K.O CLIMAX 2019 -SUMMER KICK FEVER-"にてREBELS-MUAY THAIライト級王者良太郎と対戦。3R2分35秒肘うちのカットによる流血でTKO勝ち。 2019年10月6日、「REBELS.63 × KNOCK OUT」にて、REBELS-MUAY THAIライト級暫定王座決定戦でスアレック・ルークカムイと対戦し、5R判定負け。当初は王者良太郎の防戦戦でスアレックを挑戦者として迎え入れ行われるはずだったが、8月18日の「"K.O CLIMAX 2019 -SUMMER KICK FEVER-"」にて雅の肘うちにより王者良太郎が眼窩底骨折を負い欠場。良太郎に勝利した雅が、良太郎の代役として出場することとなり暫定王座決定戦と認定された。 2019年12月10日、「BOM2-6 - The Battle Of Muay Thai SeasonⅡ vol.6 -」にて、王者:伊東伴恭の保持するWMC 日本 ライト級タイトルマッチに挑戦。5R判定3-0のフルマークで勝利し、WMC日本ライト級新チャンピオンとなる。 自身3本目となる日本タイトルを獲得。 2020年2月11日、「テレ・マーカー Presents KNOCK OUT CHAMPIONSHIP.1」にて、元ラジャダムナン王者のシラー・Y'ZDと対戦。2R判定2-0で勝利。 2020年4月28日、PHOENIXを離れてキックボクシングを引退し、総合格闘技に転向することを表明した。
※この「キックボクシング・ムエタイ」の解説は、「雅駿介」の解説の一部です。
「キックボクシング・ムエタイ」を含む「雅駿介」の記事については、「雅駿介」の概要を参照ください。
- キックボクシング・ムエタイのページへのリンク