ガンダムTR-6[キハールII]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 07:32 UTC 版)
「ガンダムTR-6」の記事における「ガンダムTR-6[キハールII]」の解説
GUNDAM TR-6 [KEHAAR II / KEHHAR II / KHEAR II](型式番号:RX-124 / RX-124KH / RX-124KH2 / ARZ-124KH2 / ARZ-124KH-2 / ARZ-124KH II) 「ガンダムTR-6[ウーンドウォート]キハールII形態 (GUNDAM TR-6 [WONDWART] KEHAAR II FORM)」とも呼ばれる。インレの護衛を目的とした形態。機種統合計画においてはアッシマーやキハール、バイアランといった大気圏内飛行MSの後継機に相当する。 ウーンドウォートに飛行用強化装備である「キハールIIユニット」を装着。頭部カバーには僚機との通信用の大型アンテナを装備、MA形態では整流カウルの役割を担う。肩部飛行ユニットには熱核ジェットを内蔵、腕部の小型シールドはスプレッド・ビームを搭載する複合装備となっている。胸部の姿勢制御バインダーはMA形態でのAMBAC作動肢と増加装甲を兼ねる。コンポジット・シールド・ブースター1基を装備するが、代わりにガンダムMk-V(ニューディサイズ奪取前)のビーム・ライフルを携行することもある。なお、宇宙空間での運用も可能とする資料もあるが、漫画『ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』では本機で宇宙には行けないとされ、火星の成層圏で熱核ジェットがエンジン・ストールする描写もある。 母艦となるインレにはコンパクトな円盤状のMA形態で搭載され、出撃後も目的地までこの形態で飛行し、MSを載せてサブフライトシステムとしても機能する。目的地上空では手足を展開した中間形態に変形、人型かつ空中戦も可能なバランスのよい形態とされる。拠点制圧時などでは近接戦闘に適したMS形態に変形、移動は主にホバーでおこなう。キハールIIユニットの塗装は濃紺を基調としたティターンズ制式採用カラーとインレ搭載機の黄色(アッシマーやキハールと共通)、そしてレジオン鹵獲仕様の赤の3種類がある。 『くろうさぎのみた夢』では、レジオンのアリス親衛隊の専用機として6機が登場する。強化人間用のサイコミュを搭載している。
※この「ガンダムTR-6[キハールII]」の解説は、「ガンダムTR-6」の解説の一部です。
「ガンダムTR-6[キハールII]」を含む「ガンダムTR-6」の記事については、「ガンダムTR-6」の概要を参照ください。
- ガンダムTR-6[キハールII]のページへのリンク