ガンダムTR-6[ヘイズルII]とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガンダムTR-6[ヘイズルII]の意味・解説 

ガンダムTR-6[ヘイズルII]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 07:32 UTC 版)

ガンダムTR-6」の記事における「ガンダムTR-6[ヘイズルII]」の解説

GUNDAM TR-6 [HAZEL II](型式番号:RX-124 / RX-124HZ) 「ガンダムTR-6[ウーンドウォート]ヘイズルII形態 (GUNDAM TR-6 [WONDWART] HAZEL II FORM)」とも呼ばれるガンダムTR-1ヘイズル改]および[ヘイズル・アウスラ]の代替となる形態四肢折り畳んだウーンドウォートにヘイズル改の四肢接続しヘイズル同様のビーム・ライフルシールド携行する。 これとは別に、ウーンドウォートのブースト・ポッドをマルチ・コネクター・ポッドに換装し、コンポジット・シールド・ブースター左右1基ずつ接続した形態も[ヘイズルII]と呼ばれる。これは、ウーンドウォート自体ヘイズル素体ヘイズル2号機あるいはアーリー・ヘイズル)の代替機にも位置付けられるからであり、本形態ヘイズル素体背部にシールド・ブースター2基を装備した高機形態代替とも言えるが、ヘイズル各形態代替位置づけられる仕様はすべて[ヘイズルII]と呼称される。キハールII同様のビーム・ライフル小型シールド携行するまた、MA形態にも変形可能。 さらに、上記2形態組み合わせた形態も[ヘイズルII]と呼ばれ、ヘイズル・アウスラの高機形態代替とされるバーザム改と同様のビーム・ライフルシールド携行する。ヘイズル・アウスラと同様、胸部へのミサイル・ポッド装備や、バックパックのトライ・ブースター・ユニットへの換装などによって、第1種-第3種装備形態へと変化することが可能である。 ここに挙げた形態一例であり、ヘイズルIIヘイズル同様に多数バリエーション存在する

※この「ガンダムTR-6[ヘイズルII]」の解説は、「ガンダムTR-6」の解説の一部です。
「ガンダムTR-6[ヘイズルII]」を含む「ガンダムTR-6」の記事については、「ガンダムTR-6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガンダムTR-6[ヘイズルII]」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガンダムTR-6[ヘイズルII]」の関連用語

ガンダムTR-6[ヘイズルII]のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガンダムTR-6[ヘイズルII]のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのガンダムTR-6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS