カーリターダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カーリターダーの意味・解説 

カー‐リターダー【car retarder】

読み方:かーりたーだー

鉄道操車場で、転送されてきた貨車軌道上目的位置制動をかける装置軌道貨車制動装置。カーレタイダー。


カーリターダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 02:40 UTC 版)

カーリターダーの制動桁が車輪を両側から挟んで制動している。スイスのリンマッタル操車場にて。
カーリターダーの一種、ダウティ・ユニット。車輪がピンを踏み下げるときの抵抗で制動する。リンマッタル操車場にて。

カーリターダー (: car retarder[1]) は、貨車操車場に設けられ、転走する貨車に地上側からブレーキをかけるための設備である。軌道に沿って配置された制動桁を空気圧または油圧によって車輪の側面に押し付けることによって制動するユニオン式と、レールの内側に設置された油圧ピンを車輪のフランジが踏み下げて減速させるダウティ式がある。かつて、JIS E 3013「鉄道信号保安用語」では軌道貨車制動装置と呼ばれていた。

役割

ハンプヤードにおいて仕分けされる貨車は、ハンプの急な下り勾配で加速されて転走する。貨車は車輪や軸受の抵抗、向かい風の抵抗などのために徐々に減速しながら仕分け線まで慣性で走り続ける。この抵抗に比べてハンプによる加速が十分でないと、貨車は仕分け線の途中で立ち往生し、散転の能率を害することとなる。そこで、ハンプの高さは、想定する最悪の条件のもとでも貨車が仕分け線まで転走できるような値に決められていた。したがって、通常、ハンプから散転される貨車は、目的の仕分け線で安全に連結できる速度よりも大きな速度を持つことになる。

このままでは、散転される貨車が仕分け線をオーバーランしたり、すでに仕分け線に収容されている貨車に激突したりする。そのため、以前は転走する貨車に構内作業掛が添乗し、貨車に備えられたブレーキを操作して貨車を減速させていた。この作業は危険でもあり、非効率的でもあるため、転走する貨車の減速を機械化するために、ハンプから仕分け線へ向かう軌道にカーリターダーが設置される。

歴史

カーリターダーは、1918年ドイツで、1924年アメリカ合衆国で使われ始めた。日本では、1937年新鶴見操車場に2基が試験導入されたのが最初である。

新鶴見操車場に設置されたものは、1945年に戦災によって使用停止になり、その後撤去された。1949年から1950年にかけて、試験結果をふまえて改良されたものが新鶴見操車場に16基設置された。日本では、この後、各地のハンプヤードにカーリターダーが普及していった。1970年にはリニアモーター方式の加減速装置も採用され、富山操車場に設置された[2]

国内のカーリターダーは1984年2月の国鉄ダイヤ改正でヤード集結形貨物輸送を廃止したことにより激減し、京葉臨海鉄道千葉貨物駅のダウティ式が最後となっていたが2021年6月30日、同駅の突放入換廃止をもって消滅した。

脚注

  1. ^ カーリターダー”. goo国語辞書. デジタル大辞泉. 2020年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月8日閲覧。
  2. ^ 日本国有鉄道百年写真史』(1972年発行、p433)

参考文献

(著者・編者名の五十音順)

  • 映画「見えない鉄道員」 - 岩波映像シリーズ(1970年)

関連

外部リンク


カーリターダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 05:34 UTC 版)

鉄道のブレーキ」の記事における「カーリターダー」の解説

ハンプ式の操車場では、ハンプ呼ばれる小高い丘の上から貨車仕分けに対して突放とっぽう)して、坂を転がり落ちていく力で走らせて番線振り分けていく作業が行われる。既に仕分け線に停車している貨車に対してあまり強く衝突する連結器積荷破損を招くので、適切な速度調節する必要があり、このため途中にカーリターダーと呼ばれる装置設置されてこの作業行っていた。カーリターダーでは、その地点通過していく車両車輪レール両脇備えられ装置挟みつけることで制動力得ている。

※この「カーリターダー」の解説は、「鉄道のブレーキ」の解説の一部です。
「カーリターダー」を含む「鉄道のブレーキ」の記事については、「鉄道のブレーキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カーリターダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーリターダー」の関連用語

カーリターダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーリターダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーリターダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道のブレーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS