ヘーベルラインブレーキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > ブレーキ > ヘーベルラインブレーキの意味・解説 

ヘーベルラインブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 01:33 UTC 版)

ザクセン州の狭軌鉄道(プレスニッツタル鉄道、Preßnitztalbahn)で用いられているヘーベルラインブレーキの屋根上設備、車両間を連結するケーブルと滑車

ヘーベルラインブレーキドイツ語: Heberleinbremse)は、車両間に渡されたケーブルを利用した仕組みの、鉄道の貫通ブレーキである。主にドイツで用いられている。

このブレーキは、機関車の巻き上げ機によって操作される。軸の回転を利用したサーボ機構により、各車両の制輪子に荷重をかけていた重錘がケーブルとてこによって巻き上げられ、制輪子が制動位置から解放位置へ移動する。これにより列車は走行可能となり、適宜巻き上げ機を操作してケーブルを緩めることで制動が行われる。さらに列車分離事故などでケーブルが破断した場合、ケーブルによって吊り上げられていた重錘が重力に従って落下、制輪子が機能して非常ブレーキ作用が得られる仕組みになっている。ヘーベルラインブレーキの典型的な特徴としては、車両の天井の上に張られた外部からもはっきり見えるケーブルがあるが、シュプレーヴァルト鉄道 (Spreewaldbahn) のように車両の床下にケーブルが張られた例もある。ヘーベルラインブレーキは最終的には、主に空気ブレーキに、また狭軌の鉄道車両の一部では真空ブレーキに置き換えられた。

ヘーベルラインブレーキは、貫通ブレーキでありかつ自動ブレーキ(フェイルセーフ性がある)であるため、ドイツの鉄道では今もなお営業用のブレーキとして許可されており、特に低速の狭軌路線では用いられている。

ザクセン州のいくつかの狭軌鉄道では、ヘーベルラインブレーキを搭載した多くの車両が今でも見られる。レースニッツグルント鉄道 (Lößnitzgrundbahn)、ヴァイセリッツタル鉄道 (Weißeritztalbahn)、リッテルスグリュン狭軌鉄道博物館 (Schmalspurbahnmuseum Rittersgrün) などである。プレスニッツタル鉄道 (Preßnitztalbahn) では、ヘーベルラインブレーキを年に数回、定期的に使用している。

その動作方式のため、空気ブレーキや真空ブレーキに比べてヘーベルラインブレーキはブレーキがきくまでに大きな遅れがある。このため近年は、機関士や列車の乗務員はこの方式のブレーキを扱う際には適切な訓練を受けて経験を積む必要がある。

ケーブル方式のブレーキの一種であるゲルリッツブレーキ(Görlitzer Gewichtsbremse)もヘーベルラインブレーキと同様の仕組みで動作するが、細部の設計がかなり異なっている。貫通式シュミットブレーキ (kontinuierliche Schraubenradbremse System Schmid) も同様である。





ヘーベルラインブレーキと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘーベルラインブレーキ」の関連用語

ヘーベルラインブレーキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘーベルラインブレーキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘーベルラインブレーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS