貫通ブレーキの開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貫通ブレーキの開発の意味・解説 

貫通ブレーキの開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 05:34 UTC 版)

鉄道のブレーキ」の記事における「貫通ブレーキの開発」の解説

列車高速化し、長編成で重量大きくなるにつれて機関士操作によりすぐにブレーキ力が得られ、かつ緩めることもできるような、より強力なブレーキが必要とされるようになってきた。機関士操作1つ列車全体一斉にブレーキ掛けられるこうしたシステム貫通ブレーキと呼ぶ。 しかしながらこうした要求応えることは技術的に困難であった列車全体わたって求められる一定の力でブレーキ掛けられるようにしながら列車車両繋いだ切り離したりできるようにする必要があったからである。この時期には車両連結切り離しのない固定編成列車は滅多になかった。 最も初期には、鎖やワイヤー使ったブレーキシステム開発された。主にドイツの鉄道利用されヘーベルラインブレーキ称されるイギリスではクラーク・アンド・ウェッブチェーンブレーキシステム (Clark and Webb Chain Braking system) と呼ばれた編成屋根の上または床下に鎖やワイヤーが引き通されており、これを機関車から引っ張ることで各車両ブレーキ動作させた。しかし適用できる列車長さ制限があり、鎖やワイヤー調整手間掛かると共に、扱う係員はよく訓練をしておく必要があった。また鎖やワイヤーが切れると一部車両ブレーキが掛からなくなるという問題もあった。 真空ブレーキもまた初期開発され貫通ブレーキシステムで、1874年最初に導入された。機関車搭載されエゼクターまたは真空ポンプによりブレーキ管から空気抜き、これによりブレーキシリンダーのピストン駆動して制動力を得る仕組みで、効果的値段安かった初期には、走行中にブレーキ管が破損するブレーキが全く効かなくなってしまうという致命的な欠点があったが、常時ブレーキ管を真空にしておき、ブレーキ管に空気入ってきた時にブレーキが掛かるようにする改良が行われて解決された。 主にイギリス流の鉄道技術導入した国真空ブレーキ普及した。しかし空気ブレーキ比べて装置大きく制動力小さいという問題があり、多くの国では空気ブレーキ移行したイギリスでは長らく空気ブレーキへの変更が行われず、第二次世界大戦後まで残った2008年現在でも真空ブレーキ使い続けている国も存在するイギリスでは、1930年頃まで旅客列車にのみ貫通ブレーキ搭載されており、貨物列車はよりゆっくり走って機関車緩急車搭載されブレーキ頼っていた。こうした貫通ブレーキ備えていない列車は、イギリスでは1985年頃まで存在していた。しかしながら1930年頃からは準貫通ブレーキとも言うべき列車導入された。この列車では一部貨車貫通ブレーキ装備されており、列車中で貫通ブレーキ備えた貨車機関車側に集めて連結することで、機関車からブレーキ操作することができるようにしていた。こうした列車は、完全に貫通ブレーキ備えていない列車よりも幾分速い速度で走ることができた。

※この「貫通ブレーキの開発」の解説は、「鉄道のブレーキ」の解説の一部です。
「貫通ブレーキの開発」を含む「鉄道のブレーキ」の記事については、「鉄道のブレーキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貫通ブレーキの開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貫通ブレーキの開発」の関連用語

貫通ブレーキの開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貫通ブレーキの開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道のブレーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS