貫通ほろの標準化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貫通ほろの標準化の意味・解説 

貫通ほろの標準化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 08:53 UTC 版)

日本の電車史」の記事における「貫通ほろの標準化」の解説

日本においても電車当初単位輸送手段として導入され経緯から、単行〜4連程度までの編成長を意識した設計がなされ、太平洋戦争大量輸送化しても、1951年頃までは、編成貫通する貫通路設けられていないのが普通だった中間車の車端部には乗務員移動する為の貫通扉設けられていたが、乗客移動する為のものではなくこのため貫通ほろは設けられず、扉も引き戸ではなく内側向かって開く構造だった。例外として、横須賀線32系と、国鉄優等列車並み装備意識した関西地区私鉄およびそれに対抗する大阪鉄道管理局国鉄電車太平洋戦争前から装備していた。 太平洋戦争後、電車優等列車投入されるうになると、横須賀線関西地区以外でも貫通路貫通ほろを装備した電車登場し始めた国鉄では1949年登場したモハ80系電車統一され設計としてははじめてこれらを最初から装備した形式になった。しかし、短距離運用電車は、太平洋戦争後の資材不足の影響もあり、依然とした形態続いていた。 しかし、1951年発生した桜木町事故火災事故)において、貫通路装備されておらず、火元になった車両から隣接する車両移動できなかった事が被害大きくした一因になった事から、国鉄では急遽電車貫通路を、客車同様の引き戸貫通ほろ付に改造する事が決定された。国鉄では1954年までに他の体質改善工事併せて改造終了し大手私鉄もこれに倣った。ただ、地方中小零細私鉄や、大手私鉄でも軌道線由来の小断面車両にまでは完全に行き渡らなかった。 国鉄モハ80系電車用として新し規格貫通ほろが採用されていたが、桜木町事故後の改造では、速やかに工事進展させる為、大鉄局で採用実績があり、客車用の保守部品としてストックされていた貫通ほろを流用した事から、結局国鉄では客車同一旧態依然とした片持ち式の貫通ほろ構造電車にも装備されJR化以降新世代系列登場まで踏襲された。モハ80系についても、晩年バラ転用が始まると、他形式との混結の必要から同一貫通ほろに改造される例が散見された。

※この「貫通ほろの標準化」の解説は、「日本の電車史」の解説の一部です。
「貫通ほろの標準化」を含む「日本の電車史」の記事については、「日本の電車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貫通ほろの標準化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貫通ほろの標準化」の関連用語

貫通ほろの標準化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貫通ほろの標準化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の電車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS