オレンツェロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 09:34 UTC 版)
「サン・セバスティアン」の記事における「オレンツェロ」の解説
バスクの他の町や村と同様に、12月24日のクリスマスイブにはオレンツェロが行われる。讃美歌の歌い手がバスク農民を模した衣装をまとって通りに出て、バル、商店、銀行などでそのレパートリーを見せた後に小規模な寄付を募る。例えば31日などクリスマス後にオレンツェロが合唱されることもあり、その場合は文化的・社会的・政治的な団体やその要求に関連付けられることが多い。
※この「オレンツェロ」の解説は、「サン・セバスティアン」の解説の一部です。
「オレンツェロ」を含む「サン・セバスティアン」の記事については、「サン・セバスティアン」の概要を参照ください。
オレンツェロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/01 21:13 UTC 版)
毎年12月24日のクリスマスイブにはオレンツェロが祝われる。オレンツェロはバスク地方の山に住んでいるとされる大食漢の炭焼き職人であり、かつてイエス・キリストの誕生を伝えに山から下り、人々はその知らせを聞いてオレンツェロをもてなしたとする伝承がある。バスク地方では、子供たちがクリスマスイブにオレンツェロの人形を担いで家々を回る風習があり、家々はやってきた子供たちに御祝儀を渡す。オレンツェロはこの地方土着の「サンタクロース」であり、クリスマスの贈り物はオレンツェロが持ってくるとされる。 毎年12月24日、レサカでは様々な子供たちのグループがオレンツェロの仮装を行い、その表現方法、制作技術、民族衣装、オレンツェロの讃歌などを審査するコンテストが行われる。男児は牧童の仕事着、ベレー帽、ヒツジの毛皮、革の草鞋を着込み、女児は髪の覆い、肩かけマント、格子柄のブラウス、スカート、エプロンを着込んでコンテストに参加する。
※この「オレンツェロ」の解説は、「レサカ」の解説の一部です。
「オレンツェロ」を含む「レサカ」の記事については、「レサカ」の概要を参照ください。
- オレンツェロのページへのリンク