エンジンおよびプロペラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンジンおよびプロペラの意味・解説 

エンジンおよびプロペラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 10:21 UTC 版)

XB-42 (航空機)」の記事における「エンジンおよびプロペラ」の解説

推進力生み出すエンジンとして、アリソン社のV-1710-V型12気筒液冷エンジン搭載していた。このエンジン当時アメリカ戦闘機などに装着されいたものであったが、爆撃機液冷式のエンジン搭載した例はボーイング社のY1B-9試作爆撃機1931年進空)やXB-38試作爆撃機B-17液冷エンジン換装型)など少数で、XB-42もそれらと同じく当時アメリカ輸送機爆撃機主流となっていた空冷エンジン使用しない機体であった。なお、XB-42液冷式を採用したのは機体内部エンジン押し込めた為、空気冷却出来なかったからに他ならないプロペラレシプロエンジン2基で作動した。またエンジンは他のレシプロ爆撃機機首ないし主翼搭載していたのに対し胴体前部内部収納されていた。そのためプロペラ稼動させるため、延長軸を使用して胴体後部プロペラ動力伝えていた。またプロペラ二重反転式を採用していた。この方式はプロペラ後流偏向を正逆回転組み合わせ相殺できるため、垂直尾翼小型化が可能となり、空気抵抗減少プロペラ効率の向上などが得られるというメリットがある反面複雑な機構となり高度の技術が必要となる。実際に同時期に開発されていたYB-35でも、この二重反転式が採用されたが、わずかな飛行回数エンジン金属疲労生じており、通常のプロペラ換装された事例がある。しかしながらXB-42のそれはレシプロエンジンでは例外的に成功していた。愛称の「ミックスマスター」は強力な推進力生み出す渦を連想して付けられたものであった。 なお、大口径のプロペラ後ろにあるため、万が一乗員緊急脱出する際には回転するプロペラ巻き込まれる危険性があり、脱出直前プロペラ結合部爆破して先に脱落させて安全性確保することとしていた。 このXB-421944年12月ロングビーチからワシントンDCまでのアメリカ大陸横断飛行平均速度704Km/h(433.6mph)の速度記録作り高速性能示した

※この「エンジンおよびプロペラ」の解説は、「XB-42 (航空機)」の解説の一部です。
「エンジンおよびプロペラ」を含む「XB-42 (航空機)」の記事については、「XB-42 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンジンおよびプロペラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンジンおよびプロペラ」の関連用語

エンジンおよびプロペラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンジンおよびプロペラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXB-42 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS