ウィルコムとの合併・商号変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 18:21 UTC 版)
「ワイモバイル」の記事における「ウィルコムとの合併・商号変更」の解説
2013年12月3日、株式会社ウィルコムとの合併が発表された。その後、PHSサービスに関する問合わせが相次いだことから、合併により、法人としてのウィルコムは消滅するが、PHSサービスについては、継続して提供することが発表された。 2013年12月4日に、ソフトバンクモバイル取締役専務執行役員CTOで、ウィルコムの管財人代理でワイモバイルの取締役も務める。宮川潤一のTwitter(@miyakawa11) によると2012年6月14日 に表明した。圏外で、ウィルコムが使用できない。全国すべての道の駅にPHS基地局設置については、IP基地局化が必須であり時間を要したが、既に完成し数箇所設置後安定性の確認中である。6月に、イー・アクセスとウィルコムの合併で新会社には必ず申し送りし実現すると表明した。2014年4月末現在までにPHSがエリア改善で使用できるようになった。道の駅が増えている。 2014年3月27日に、同年6月1日にイー・アクセスとウィルコムが経営統合を行い、合併した後の存続会社としてのイー・アクセス株式99.68%を、6月2日にヤフーがソフトバンクから3240億円で取得し、同時に社名を「ワイモバイル株式会社」とすることを発表した。 これによって、2014年6月から「日本初のインターネットキャリア」として「Y!Mobileブランド」を掲げ、携帯電話・PHS事業(MVNOを含む)とADSLのホールセール事業を展開していくと表明。取締役7名は、イー・アクセス側から3名、ヤフー側から社長の宮坂を含む3名、残る1人はSBからウィルコムの宮内社長で構成するとしている。この買収にあたり、ソフトバンクの孫正義社長はヤフー代表取締役の宮坂学社長に「やる以上は思い切ってやりなさい」とアドバイスをしたようである。ソフトバンクから見れば子会社の付け替えだけで売却益が557億円となる。 しかし、2014年5月19日に、ヤフーは、イー・アクセスの株式買収を中止すること、ワイモバイルへの社名変更時期を6月2日から「後日」としたことを発表した。理由として「ソフトバンクとの協議の結果、ヤフーとイー・アクセスがそれぞれ得意分野に特化した方が適切と考えた」と述べている。なお、ヤフーからの取締役派遣は村上臣執行役員1名のみに留まることになった。 2014年7月1日付で商号変更を実施。[要説明] なお、2018年3月31日、ソフトバンク・ウィルコム沖縄がPHS事業の新規契約受付を終了、2021年1月31日にPHSの音声通話・データ通信サービスは法人向けテレメトリングサービスを除いて全て終了した。
※この「ウィルコムとの合併・商号変更」の解説は、「ワイモバイル」の解説の一部です。
「ウィルコムとの合併・商号変更」を含む「ワイモバイル」の記事については、「ワイモバイル」の概要を参照ください。
- ウィルコムとの合併商号変更のページへのリンク