インド大三角測量とパンディットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インド大三角測量とパンディットの意味・解説 

インド大三角測量とパンディット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 05:52 UTC 版)

パンディット (密偵)」の記事における「インド大三角測量とパンディット」の解説

19世紀地理学上の一大壮挙インド大三角測量呼ばれるイギリス領インド帝国行われた測量事業があった。当時イギリスインド北方地理情報求めていた。これは、単に地理学上の関心だけが背景にあったではなく、それに加えてロシア帝国中央アジアへその支配を拡げつつあり、やがて当時イギリスの植民地にあったインドの富へもその触手を伸ばしてくるのではないかというイギリスロシア対する"恐れ"があった。当時イギリス人ロシア人それぞれアジアでの覇権拡大図ろうとしていた。その為この地域地理的な情報は、いわゆるグレート・ゲーム」という意味において喉から手が出るほど重要な情報だった。 しかしながら一部地域ではこれらの調査不可能と考えられた。というのもインド国境接したいくつかの国、特にチベットは、イギリス人調査はおろか西洋人入国することすら許されない情勢にあったからだった。この調査隊長務めたトーマス・ジョージ・モントゴメリーは、1860年代にこの問題の解決策としてシッキムといったインド北辺国境地域出身者測量調査員として訓練してその地域調査差し向けるというアイデア思い至った現地出身者密偵であれば現地聖者として敬われるチベット仏教僧侶ラマ僧)や交易商人扮することでヨーロッパ人よりも疑われなくて済んだ。これらの現地出身調査要員パンディット呼ばれた。 その最たる人物、キントゥプ(英語版)は、当時はまだ太平洋流れ込んでいるのか、あるいはインド洋流れ込んでいるのか分かっていなかったヤルンツァンポ川が、インド洋ベンガル湾流れ込むガンジス河支流ブラマプトラ川の上流部であることを確認した最初の人となった

※この「インド大三角測量とパンディット」の解説は、「パンディット (密偵)」の解説の一部です。
「インド大三角測量とパンディット」を含む「パンディット (密偵)」の記事については、「パンディット (密偵)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インド大三角測量とパンディット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド大三角測量とパンディット」の関連用語

インド大三角測量とパンディットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド大三角測量とパンディットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパンディット (密偵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS