イラクの核開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 02:36 UTC 版)
「イラク原子炉爆撃事件」の記事における「イラクの核開発」の解説
イラクのフセイン政権は、産油国でエネルギー資源に不安がないイラクが原子力開発を行う理由として、将来の石油資源枯渇を見据えたものだと主張していたが、イスラエルへの対抗目的で核武装を目指しているのではないかと疑われていた。イスラエルが既に核兵器を保有しているという情報は、PLOからイラク政府にもたらされており、この情報がきっかけとなってイラクは核兵器開発に着手した。 イラクはソ連から1960年代始めに5MWクラスの原子炉を導入していたが、この原子炉はフセイン大統領が望んだ兵器級プルトニウムの製造能力を持たなかった。またソ連は、不要な機材を含めたトン当たり方式の金額算定や、専門知識を持たず作業も行わない人員を含めた給料の請求、原子炉運用に必要なメンテナンスは行わないといった、技術を持たない衛星国相手の不誠実な取引を行った。この時期のイラク原子力エネルギー機構の具体的な仕事と言えるものは、フセインの食事に使用される食材の毒味であったという。イラクは1970年代から独自に核技術を研究していたが、原子炉を自力で建設することはできず、フランスから技術供与を受けて7万キロワットの原子力発電所の建設に着手した。 この原子炉(オシリス級原子炉、フランスはオシリスとイラクを合成した「オシラク」の名で呼び、イラクはバアス党が政権を奪取した月の名である「タムーズ1」と呼んだ)は1982年7月稼動予定であったが、これにより原子炉を軍事転用して核兵器に必要な濃縮ウランを生産することが可能となるため、イスラエルは強い危機感を抱いた。
※この「イラクの核開発」の解説は、「イラク原子炉爆撃事件」の解説の一部です。
「イラクの核開発」を含む「イラク原子炉爆撃事件」の記事については、「イラク原子炉爆撃事件」の概要を参照ください。
- イラクの核開発のページへのリンク