イメージセンサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 20:52 UTC 版)
受信デバイスにイメージセンサ(カメラ)を用いる通信も可視光通信として提案されており、イメージセンサ通信といわれている。結像レンズと、イメージセンサを使うことで、通信としての特性に加えて、ユーザインタフェースの特性をもち、画像表示との組み合わせにより、AR(拡張現実)などの独特の応用が可能となる。 長所外乱や干渉にきわめて強い通信以外の光源からの干渉を「空間分離」といわれる特性で排除できる。 1画素が見えていれば良い(長距離通信が可能)数十 m程度の通信距離を比較的容易に確保できる。が、2 km先の灯台(海上ブイ)からの情報受信の実験などに成功した例がある。 通信源の位置が把握できる受信を行うと、必然的な副産物で画像上の座標が得られる。画像と情報を完全に重ね合わせができる。(ARにおける幾何的整合問題が発生しない) 同時に多数の信号を捕らえられる、ないしは空間的並列による高速化ができる 情報の受信と二次元的な位置把握が同時にでき、画像と組み合わせることができる 短所高速化が難しい特殊な専用イメージセンサーによりG bpsを達成したものもあるが、一般的カメラ構造を踏襲した構成の場合、フォトダイオードを使った場合に比べて高速化は難しく、数k bps程度が現状の性能である。これは、イメージセンサの撮像周期(フレームレート)に変調信号の基本周波数が左右されるためである。
※この「イメージセンサ」の解説は、「可視光通信」の解説の一部です。
「イメージセンサ」を含む「可視光通信」の記事については、「可視光通信」の概要を参照ください。
イメージセンサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/21 03:21 UTC 版)
マイクロレンズアレイは光エレクトロニクス、光通信、CMOSイメージセンサやディスプレイの重要な部材である。高分子製のマイクロレンズは従来のガラスレンズと比較して、簡便に作成でき、柔軟性を持たせることも可能である。そのため、製品の省電力化、小型化、低価格化に貢献できる。
※この「イメージセンサ」の解説は、「高屈折率高分子」の解説の一部です。
「イメージセンサ」を含む「高屈折率高分子」の記事については、「高屈折率高分子」の概要を参照ください。
イメージセンサと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からイメージセンサを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- イメージセンサのページへのリンク