イチモンジタナゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 淡水魚 > イチモンジタナゴの意味・解説 

イチモンジタナゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 10:01 UTC 版)

イチモンジタナゴ
初夏の繁殖期、イチモンジタナゴの雌雄(三重県)
須磨海浜水族園の生体展示
保全状況評価
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : タナゴ亜科 Acheilognathinae
:  タナゴ属 Acheilognathus
: イチモンジタナゴ
A. cyanostigma
学名
Acheilognathus cyanostigma
Jordan and Fowler, 1903
英名
 Striped bitterling[1]

イチモンジタナゴ(一文字鱮、Acheilognathus cyanostigma)は、コイ目コイ科タナゴ亜科タナゴ属に属する淡水魚である。種小名は「青い斑」を意味し、本種の体側を通る青緑色の縦条の先頭にある斑紋に由来する[2]。この斑紋は側線の前から数えて6~7枚目の上方にあり、そこから尾の基点あたりまで太い暗色の縦条が続く。これが漢数字の「一」のように見えることが、和名の由来である[3]

分布

日本固有種琵琶湖淀川水系、由良川水系、濃尾平野木曽三川およびその周辺)、紀の川水系、三方湖に分布する[3]。琵琶湖産コアユ稚魚の放流に混入して広島県[4]富山県岡山県熊本県四国西日本東北の一部にも拡散した[3][5]関東の利根川・小貝川でも移入個体が確認されていたが、定着はしていないものと考えられる。

形態

全長6~8 cmで、オスはメスより1 cmほど大きい。体型はタナゴに似ており体高が低いが、鰭は扇形であることが大きく異なる。。体側には桃色と青緑色の長い縦条があり、これが和名「一文字」の由来で、胸部〜腹側の桃色の模様と縦帯がつながる。口ひげはあるが極めて短く痕跡的で幼魚ではほとんど目立たない。背鰭・臀鰭の軟条数はともに8。文献や書籍では側線は完全と書かれることが多いが、正しくは36〜37までの縦列鱗数のうち、側線有孔鱗数は33〜34であり不完全である。繁殖期のオスは腹部が淡いピンクに、背部は明るい緑色に色づく婚姻色を呈する。メスは産卵管を伸長させるが、尾鰭の末端を超え、この長さはタナゴ類中で最長である。

生態

基本的に流れのない水域を好み、湖沼河川用水路等の緩水ないし止水域に生息する。溜池のような閉鎖的な止水域から流れの早い河川でも再生産が可能である。食性は雑食性で、仔稚魚期には動物プランクトンを捕食するが、成魚では藻類など植物食への偏りがみられる。繁殖期は春から初夏で、大型のドブガイカラスガイを好んで産卵する。1年で成魚となり、寿命は2-3年ほど。

保全状態評価

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

水草が豊富な琵琶湖の内湖干拓[3]、河川改修などによる環境改変に伴う生息地の破壊、ブラックバスブルーギルによる捕食、タイリクバラタナゴとの競合、観賞魚用としての乱獲により生息地、個体数とも激減している。2007年版の環境省レッドリストでは、以前の絶滅危惧IB類からIA類にカテゴリが変更された[6]。琵琶湖・淀川水系では減少が著しく、滋賀県では条例により「指定希少野生動植物種」として本種の捕獲等が禁じられている[7]。2009年10月にはインターネットオークションで岐阜県産の本種を琵琶湖産と偽って販売した男が滋賀県警に逮捕された[8]

琵琶湖博物館が、平安神宮オムロンと協力して、ビオトープ池などでの保護・繁殖に取り組んでいる。平安神宮神苑の池にいるイチモンジタナゴは琵琶湖疏水を経由して移動・定着されたとみられる。その一部を琵琶湖博物館が引き取って繁殖させたが、神苑の池ではヘドロ堆積による二枚貝減少によりイチモンジタナゴがみられなくなり、ヘドロ除去後に琵琶湖博物館から再導入された[9]

脚注

  1. ^ Acheilognathus cyanostigma in FishBase. 2010年7月31日閲覧。
  2. ^ 佐土・松沢(2011)
  3. ^ a b c d イチモンジタナゴ 国立環境研究所 侵入生物データベース(2021年4月4日閲覧)
  4. ^ 内藤順一「芦田川で採れたイチモンジタナゴについて」『比婆科学』129,5-8,1985
  5. ^ 「熊本県緑川水系におけるイチモンジタナゴAcheilognathus cyanostigma の分布パターン」『魚類学雑誌』Vol.59 (2012) No.1 p.1-9
  6. ^ 魚類のレッドリストの新旧対照表(PDF)環境省J-IBIS(2010年8月18日閲覧)
  7. ^ ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例 第15条,指定種の一覧(PDF)滋賀県(2010年8月8日閲覧)
  8. ^ 「琵琶湖産」と偽り…絶滅危惧魚販売の男逮捕(2009年10月25日時点のアーカイブ)『スポーツニッポン』2009年10月21日版、2010年7月31日閲覧。
  9. ^ 絶滅危惧種イチモンジタナゴの保全に関する協定の締結について(平安神宮と琵琶湖博物館、オムロン株式会社野洲事業所と琵琶湖博物館)2021年3月30日(2021年4月4日閲覧)

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イチモンジタナゴ」の関連用語

イチモンジタナゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イチモンジタナゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイチモンジタナゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS