アリアン4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > アリアン4の意味・解説 

アリアン4

分類:ロケット


名称:アリアン4(Ariane 4)
打ち上げ国名機関:欧州/欧州宇宙機関(ESA)
開発機関・会社:欧州宇宙機関(ESA)
運用機関会社:アリアンスペース
打ち上げ場所:ギアナ宇宙センター
運用開始年:1984年1月29日

アリアン4は、1979年12月24日に初の打ち上げ成功したアリアン1から、1984年8月4日1987年11月21日打ち上げられアリアン3アリアン2へとつづいた、アリアン・シリーズの最新タイプにあたります。アリアン4はアリアン3アリアン2同様にアリアン1と同じ機体改良により能力増加させたものですが、ヨーロッパにおける今後衛星打上げもうひとつ主役となるはずのアリアン5場合には、まったく新し設計なされてます。
各段、とりわけ第1段と、その補助となるロケット・ブースター採用によって、1型場合には1.8tにすぎなかった静止軌道への移行(トランスファ)可能な積載重量も4.8tと、およそ3近くにも増大してます。
また、アリアンシリーズの打ち上げ回数も、1996年秋に90回を超えました
静止軌道への移行性能7の5型比べれば小型ではあるものの、アリアン4の役割は、いまなお高いものとなってます。

1.どんな形をし、どんな性能持っているの?
アリアンは、第1段ロケット周囲に2〜4基の固体または液体ロケット・ブースターとりつけた3段打上げ機で、推力増大ブースターとして大型固体ロケット装着したタイプは、言わば3.5段に相当します
アリアン4は、細かく分類すると、固体ブースター(P)液体ブースター(L)取り付け数により、40、42P、44P、42L、44LP、44Lの6タイプあります
そのうち本体新型打上げ回数も多い44Pを例にとると、第ゼロ段に相当する固体ロケット・ブースターそれぞれ発射時の総重量12.56t、直径1.07m、全長12.2m、推力70.36t。第1段は、総重量243.6t、直径3.8m、全長23.6m、推力293.7t。第2段は、総重量37.13t、直径2.6m、全長11.5m、推力82t。第3段は、直径2.66m、全長11.85m、推力6.4tとなってます。打ち上げ部の発射総重量343トン直径3.8m、全長46.95m、打上げ時の実効推力は516tに達します
液体方式の44Lは液体ロケット・ブースターが4基あり、それぞれ総重量43.77トン直径2.22m、全長19m、推力76.68tとなってます。
この液体ロケット・ブースター第1段第2段は、推進剤(酸化剤燃料)として、長期保存可能なテトラニトロキシドと非対称ジメチルヒドラジン(UDMH)を、第3段液体酸素液体水素採用してます。
44Pの場合、高度185kmの地球低軌道には7.7t、地球静止軌道への移行(トランスファ)軌道には4.52tを運ぶことができます

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
固体ロケット燃焼時間29秒間第1段その後点火から数えて281秒後に停止切り離されその後第2段125秒間燃焼、これを分離後第3段は、12.5分間噴射し、衛星目標の高度に送りとどけます。

3.どんなものを打ち上げたの?
地球観測衛星ERSはじめとして様々な科学衛星実用衛星打ち上げ使われています。

4.どのくらい成功しているの?
2002年6月までの時点113回の打上げおこなわれ3回失敗してます。

5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
アリアン1アリアン2アリアン3アリアン5あります

アリアン・ロケットのファミリー。左から1、2、3、4、5
アリアン・ロケットファミリー。左から1、23、4、5



このページでは「スペース百科」からアリアン4を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアリアン4を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアリアン4 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリアン4」の関連用語

アリアン4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリアン4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS